2020年7月に開始したレジ袋有料化制度によって、コンビニでもレジ袋が有料化されました。
「コンビニで商品を買わなくてもレジ袋だけ有料で買えるのか?」「無料で貰えるコンビニはないのか」が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、コンビニのレジ袋は有料で売ってるのか、種類や値段を含めて解説していきます。
コンビニで買える便利なエコバッグの詳細や、レジ袋有料化によって起こった変化についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
コンビニのレジ袋が有料化!有料化制度の詳細や無料でもらえるコンビニを解説

結論からお伝えすると、コンビニのレジ袋が欲しい場合は有料で買う必要があり、無料で貰うことは基本的にできません。
まずは、コンビニのレジ袋が有料化した背景や、無料でレジ袋を貰えるコンビニから確認していきましょう。
また、耳が不自由な方がレジ袋の要・不要を意思表示できる「指差しシート」の詳細についても解説していきます。
コンビニも対象となる「レジ袋有料化制度」により袋は無料で貰えなくなった
レジ袋有料化制度が開始した影響によって、コンビニでレジ袋が欲しい場合は有料で購入する必要があります。
今までは無料でレジ袋を貰えるのが当たり前でしたが、有料化制度が始まってからはそのような光景は見られなくなりました。
「少量の買い物であればレジ袋の使用を辞退する」という方も増えているので、それもレジ袋有料化の狙いのひとつと言えるでしょう。
コンビニでレジ袋が欲しい場合は有料で売ってる袋を買う必要がある
2020年7月1日から「レジ袋有料化制度」が適用開始されたことから、レジ袋を無料で貰うことはできなくなりました。
レジ袋有料化制度はプラスチックごみの削減を目的として開始された制度で、小売店などの事業者はプラスチック製のレジ袋を有料化することが義務付けられています。
コンビニだけでなく、スーパーやドラッグストアなどの小売店は基本的にレジ袋を有料化しており、基本的に無料で貰えるところはありません。
セイコーマートはコンビニで唯一レジ袋の無料配布を継続している
基本的に有料となったレジ袋ですが、セイコーマートでは無料でレジ袋を貰えることが分かりました。
「バイオマス素材25%以下」のレジ袋が有料化の対象になりますが、セイコーマートでは「バイオマス素材30%」のレジ袋を使用しているためです。
レジ袋有料化制度のルールを守った上で、セイコーマートはお客さんが不快な思いをしないために現在も無料配布を続けています。
コンビニに売ってる有料レジ袋の値段をサイズ別にご紹介

コンビニによって、レジ袋の値段とサイズに違いがあるのかが気になるところです。
次に、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップのレジ袋の値段とサイズをそれぞれ紹介します。
レジ袋以外に無料で貰える袋があるかどうか、サイズを変更できるかについても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
小・S | 中・M | 大 | 特大 | 弁当 | |
---|---|---|---|---|---|
セブンイレブン | 3円 | 3円 | 3円 | 3円 | 5円 |
ファミリーマート | 3円 | 3円 | 5円 | 7円 | 5円 |
ローソン | 3円 | ー | 3円 | ー | 3円 |
ミニストップ | 3.3円 | ー | 3.3円 | 5.5円 | 3.3円 |
有料で売ってるレジ袋の値段やサイズ①:セブンイレブン
セブンイレブンのレジ袋は小・中・大・特大と弁当用を含めて5種類のサイズが用意されています。
小・中・大・弁当のレジ袋の値段は全て3円、特大サイズのレジ袋が5円で購入できるため、大量にお買い物をする時でも安心です。
サイズは基本的に店員さんが品数を見て判断しますが、あえて大きいサイズが欲しい場合などは希望することで変更してもらえます。
有料で売ってるレジ袋の値段やサイズ②:ファミリーマート
ファミリーマートのレジ袋は全4種類で値段は、小中が3円・大と弁当サイズが5円・特大が7円です。
ファミリーマートでは外国人の買う免税品の袋や、コーヒーを持ち帰るための紙袋であれば、現在も無料で貰えることが分かりました。
一番くじなどの景品を持ち帰るためのレジ袋は有料となっており、サイズは基本的に店員さんが選ぶシステムになっています。
有料で売ってるレジ袋の値段やサイズ③:ローソン

ローソンではS・L・弁当用の3種類のレジ袋が、全て3円で購入できます。
Mサイズがないので、購入した量によってはかなり余裕のあるLサイズのレジ袋を貰う場合もあるでしょう。
レジ袋のサイズは商品の数や量を見て店員さんが選んでくれますが、希望のサイズに変更してもらうことも可能です。
有料で売ってるレジ袋の値段やサイズ④:ミニストップ
ミニストップでは、レジ袋有料化制度が始まる前の2020年6月1日から他のコンビニに先駆けて全サイズ1円で販売していました。
現在では小・大・弁当のレジ袋が各3.3円と特大サイズが5.5円の値段で販売されており、コールドスイーツ用の紙袋は無料で配布しています。
注文内容を元に店員さんがレジ袋のサイズを判断するので、一回り大きなレジ袋が欲しい場合は声をかけてみてください。
コンビニのレジ袋有料化は面倒?会計時の聞き方や有料化の影響を解説

プラスチック製のごみを削減する目的で開始されたレジ袋有料化制度ですが、制度が開始したことで実際に効果や変化はあったのでしょうか。
調査した結果、たしかにレジ袋を辞退するお客さんは増えたものの、かえってトラブルが増えているケースもあるようです。
最後にレジ袋の有料化に対する意見を紹介しながら、レジ袋有料化制度がもたらした変化について、詳細を解説していきます。
- レジ袋の有料化は「めんどくさい」と感じる声が多い
- レジ袋の要・不要の聞き方に悩むコンビニ店員が急増
- 各コンビニのレジ袋辞退率の向上には繋がっている
コンビニのレジ袋有料化は面倒だという声が多い
レジ袋有料化じゃなくて、エコバッグ・マイバッグ持参だと2円値引きとかにして欲しいわ。いちいち袋を持ち歩くのがめんどくさい。
— 樋口煬路 (@Chereneki) June 28, 2021
レジ袋の有料化に対する世間の評価を調査したところ、多くの方が「めんどくさい」と感じていることが分かりました。
お金がかかると分かっているのに、自宅からマイバッグを持って来ることを忘れてしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。
今まで無料で貰えていたものに対してお金を出さなければいけない抵抗感や、忘れて来てしまったという感覚が面倒に感じているようです。
会計時の有料レジ袋購入に関する聞き方で悩むコンビニ店員が急増
レジ袋有料化の影響により、お客さんに対する「レジ袋が必要かどうかの聞き方」に悩んでいるコンビニの店員さんが急増しています。
必要かどうかを聞いた途端に「いるに決まっているだろう!」と理不尽に怒鳴られたり、「手で持ち帰れということ?」と言いがかりを付けられるケースもあるようです。
2020年7月の導入から時間が経過しているので現在は減少傾向にあるようですが、今でも一部のお客さんとのレジ袋のやり取りに関するトラブルは後を絶ちません。
レジ袋の有料化は各コンビニのレジ袋辞退率向上には繋がっている
コンビニ | レジ袋 辞退率 |
計測期間 |
---|---|---|
セブンイレブン | 75% | 2020年7月 |
ファミリーマート | 77% | 2020年7月~9月 |
ローソン | 75% | 2020年7~9月 |
ミニストップ | 70% | 2020年6月1~14日 |
実際にレジ袋の有料化以降、各コンビニにおけるレジ袋の辞退率は向上しています。
環境省のホームページに掲載されている「レジ袋チャレンジ」ページには、様々な企業の取り組みの表彰や啓発動画が紹介されているのでぜひ確認してみてください。
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップで平均すると約70%の辞退率となっていることから、レジ袋有料化は効果があったものと言えるでしょう。
コンビニに売ってるエコバッグの値段・種類・サイズを詳しく解説

コンビニではレジ袋有料化の影響もあり、エコバッグの売れ行きが好調なようです。
ここからは、コンビニで買えるエコバッグの種類と値段を紹介していきます。
コンビニの商品の中でも綺麗なまま持ち運ぶのが難しい、コンビニのお弁当が入るかどうかも合わせて確認していきましょう。
コンビニによってはエコバッグを売ってるところもある
やったー🙆セブンのシュパット買えた~ pic.twitter.com/jz6CVh5ad0
— 田中陽子 (@YokoTanaka_) April 1, 2020
セブンイレブンでは「シュパット」のエコバッグが販売されており、20Lサイズでたくさんお買い物をしたい時にも便利です。
ファミリーマートからは「Convenience Wear」のエコバックが539円で使い勝手がいいと好評で、カラーも豊富なのできっとお気に入りが見つかるでしょう。
ローソンでは温冷を分けて入れられる「2層型エコバッグ」と、収納が簡単な「巻き取りエコバッグ」の2種類が販売されています。
どちらも「nendo」製で非常に優れたデザインが特徴ですが、販売地域が関東・甲信越地区に限定されている点に注意してください。
セブンイレブンはレジ袋と同じデザインのエコバッグを販売
セブンイレブン信者なので行くコンビニは9割セブンイレブン、エコバックもセブンイレブンです pic.twitter.com/qq8bl8tCK8
— ゐさむ (@Redbull313) July 21, 2022
レジ袋有料化によって高まったニーズから、セブンイレブンはレジ袋と同じデザインのエコバッグを販売しました。
当初は「セブンマイルプログラム」で交換できる景品のひとつとして登場した非売品でしたが、交換が始まって1分後には6,000個の在庫が完売しています。
「通常販売して欲しい」という多くの声に応える形で、現在はセブンネットショッピングにてレジ袋風エコバッグ2個セットが1,980円で販売中です。
コンビニで売ってるエコバッグは買ったお弁当の持ち運びにもおすすめ
コンビニのお弁当は面積が広いので、小さいレジ袋だと斜めに傾いて、具材や汁がこぼれてしまう可能性があります。
各コンビニで販売しているエコバッグは底が広く設計されているので、コンビニで買ったお弁当の持ち運びにも最適です。
エコバッグ自体も小さくたたんでコンパクトに持ち運べるので、毎回レジ袋を購入したくない方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
コンビニのレジ袋有料化に関するよくある質問(FAQ)を解決!

ここまでコンビニのレジ袋が有料化した理由や、各コンビニでの対応状況などを解説してきましたが、まだ疑問が晴れていない方も居るのではないでしょうか。
そこで、ここでは「レジ袋だけ買うことはできる?」「100均のレジ袋とどっちが安い?」といった、コンビニのレジ袋有料化に関するよくある質問(FAQ)に回答していきます!
また、耳が不自由な方へのレジ袋の要・不要の聞き方についても解説しますので、有料化したレジ袋についてより理解を深めたい方はぜひ参考にしてみてください。
コンビニのレジ袋有料化に関するFAQ①:レジ袋だけ買うことはできる?
袋欲しすぎてコンビニで袋だけ買うかざねさん意味わかんなくてワロタ pic.twitter.com/Do6D6RGYwm
— りんさん (@orinrindayu_u) March 25, 2023
コンビニではレジ袋だけ買えるのか疑問をお持ちの方も多いと思いますが、各コンビニではレジ袋だけ買うことも可能です。
レジ袋だけ買うときの流れとしては、コンビニのレジで店員さんにレジ袋だけ買うことと、欲しいレジ袋のサイズを伝えて代金を支払うことで購入することになります。
また、レジ袋だけ買う場合であっても電子マネーやクレジットカードで支払えるので、レジ袋も普段のコンビニでのお買い物と同じ感覚で買うことができます。
コンビニのレジ袋有料化に関するFAQ②:100均のレジ袋とどっちが安い?
サイズ(高さ×正面幅×マチ) | 枚数 | 1枚単価 | |
---|---|---|---|
SS | 35cm×15cm マチ10cm | 90枚入 | 1.2円 |
S | 38cm×20cm マチ10cm | 65枚入 | 1.69円 |
M | 43cm×23cm マチ12cm | 55枚入 | 2円 |
L | 48cm×27cm マチ13cm | 46枚入 | 2.39円 |
LL | 53cm×30cm マチ15cm | 35枚入 | 3.14円 |
100円ショップのダイソーで販売されている袋はコンビニよりも1枚あたりの単価が安いので、まとめ買いにはなりますが長期的に見るとコスパが高いです。
「SSサイズ」はおにぎりやサンドイッチなど小さい商品に向いていますし、「Sサイズ」は高さは少し低いですが500mlのペットボトルがすっぽり入ります。
「Mサイズ」は2Lペットボトルがほぼ丸ごと入る高さで、「Lサイズ」はMサイズと高さは同じくらいですが横幅が広いので、より多くの商品を詰められるでしょう。
コンビニのレジ袋有料化に関するFAQ③:耳が不自由な方への聞き方は?
耳の不自由な方だと、店員によるレジ袋の要・不要の確認が聞き取れなかったり、うまく伝えられないことも考えられるでしょう。
そういったケースを想定して、ローソンでは耳の不自由の方向けに「指差しシート」を準備しています。
お弁当温めの有無やお箸やレジ袋の要・不要を指差しだけで伝えられるようになっており、ローソンの配慮に対してネット上でも称賛の声が上がっていました。
各コンビニで有料化したレジ袋のサイズ別の値段や無料で貰えるかまとめ
この記事では、各コンビニでレジ袋は有料で売られているのか、レジ袋のサイズ別の値段は何円なのかについて解説しました。
2020年7月に実施されたレジ袋有料化制度によって、一部のコンビニを除いてレジ袋を無料で貰うことはできなくなりました。
コンビニによってレジ袋の値段に大きな差はなく、基本的には購入した内容を見て店員さんがレジ袋のサイズを選択してくれます。
お手頃な値段でエコバッグを販売しているコンビニもあるので、「レジ袋の値段が高くてもったいない」と感じる方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?