TwitterJSの全ロード
コンビニコラム

栄養ドリンクのおすすめの飲むタイミングは寝る前?効果的な飲み方を解説

栄養ドリンクの飲むタイミング

疲れたときの疲労回復や食事が摂れないときの栄養補給に効果的な栄養ドリンクですが「栄養ドリンクは寝る前に飲んでいいの?」「栄養ドリンク効果的な飲み方は?」など、いつ飲むべきか飲むタイミングにお悩みの方も多いのではないでしょうか?

栄養ドリンクは食前・食後・寝る前などの飲むタイミングや、飲み方に注意することで効果を最大限に発揮してくれます。

今回は栄養ドリンクの効果的な飲み方や飲むタイミングについて詳しく解説しますので、栄養ドリンクで生活の質を上げたい方や、いつ飲むのがいいのかお悩みの方はぜひ参考にしてください。

目次

栄養ドリンクはいつ飲むのがベスト?おすすめの飲むタイミングや効果的な飲み方を紹介!

栄養ドリンクはいつ飲むのがベスト?

栄養ドリンクを飲むベストなタイミングは生活リズムや栄養ドリンクを飲む目的により異なるため、いつ飲むのが効果的なのか自分にとって適したタイミングを見つけることが大切です。

ここでは栄養ドリンクを飲むおすすめのタイミングとして、「朝起きてから飲む」「朝・昼・夕食後に飲む」「夜寝る前に飲む」といった3つのパターンについて、なぜそのタイミングがベストなのか理由も合わせてご紹介します。

まずは3つのパターンを参考にしながら、食前・食後・寝る前などいつ飲むのが効果的なのか、自分に合った飲むタイミングを見つけましょう。

栄養ドリンクのおすすめの飲むタイミング
  1. 朝起きてから飲む
  2. 朝・昼・夕食後に飲む
  3. 夜寝る前に飲む

栄養ドリンクのおすすめの飲むタイミング①:朝起きてから飲む

しっかり寝たはずなのに朝疲れが取れていない時や十分な食事が摂れていない時は、朝起きてからすぐに栄養ドリンクを飲むのがおすすめです。

起床時は栄養や水分が不足している状態なので、栄養ドリンクで効率よく栄養が補給されることによってすぐに効果を感じられます。

朝起きてすぐに飲めば、朝食の時間が十分に取れない方や朝から活発に動けない方でも、手軽にエネルギーがチャージでき1日の活力になるでしょう。

栄養ドリンクのおすすめの飲むタイミング②:朝・昼・夕食後に飲む

栄養ドリンクを食前・食後どちらに飲むのが効果的なのかで悩む方も多いですが、食事のタイミングに合わせて栄養ドリンクを飲む場合は、朝・昼・夕食の後に飲むのが良いでしょう。

胃腸に食べ物がある状態で飲むと、栄養ドリンクの栄養素が食事と一緒にゆっくりと吸収されるため、食前に飲むよりも体への吸収率が高まります。

栄養ドリンクの効果をしっかり得たい方や少しでも吸収率を上げたい方、また胃腸が弱い方も食前より食後が飲むタイミングとしてはおすすめです。

栄養ドリンクのおすすめの飲むタイミング③:夜寝る前に飲む

栄養ドリンクによって疲労回復効果を得たい方や質の良い睡眠を取りたい方は、夜寝る前のタイミングで飲むことをおすすめします。

寝る前に栄養ドリンクを飲むことで寝ている間に必要な栄養を効率よく補給して、体の疲れを修復することで翌朝の目覚めも良くなります。

注意点としては、栄養ドリンクの中にはカフェインが含まれている種類もあるため、睡眠に支障をきたさないようにノンカフェインや低カロリーの栄養ドリンクを選びましょう。

栄養ドリンクを飲んでから効果が出るまでには30分~1時間程度かかる

栄養ドリンクを飲んでから成分が吸収されて、効果が出るまでには30分~1時間ほどかかります。

食前などの空腹時に飲んだ場合や食後に飲んだ場合など、飲むタイミングや体の状態によっても効果が得られる時間には差がありますが、飲んだ直後にすぐ効く訳ではありません

栄養ドリンクと上手に付き合い最大限に効果を得るためにも、栄養ドリンクによって自分がどのような効果を得たいのか、また生活リズム・体質によっていつ飲むのがベストなのか最適なタイミングを探すことが大切でしょう。

栄養ドリンクを飲んで得られる効果や効果時間について解説!

栄養ドリンクを飲んで得られる効果や効果時間

栄養ドリンクには、疲労回復効果のほかにも健康や美容面で嬉しい効果が沢山あることをご存知でしょうか?

ここでは、栄養ドリンクによって得られる代表的な8つの効果と、効果時間について詳しく解説します。

栄養ドリンクは健康的な生活を支える頼もしい味方ですが、効果をきちんと理解することで今まで以上に活用できるでしょう。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果
  1. 疲労回復効果
  2. 風邪をひいた時の栄養補給
  3. 肝臓の機能回復
  4. 免疫力を高めてくれる
  5. 肌トラブル解消・美肌効果
  6. 眠気覚まし
  7. 二日酔い症状の軽減
  8. 貧血状態の改善

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果①:疲労回復効果

栄養ドリンクの最も代表的な効果が疲労回復効果であり、栄養ドリンクに含まれるタウリンやビタミンB群がその役割を担っています。

タウリンには筋肉の疲れを緩和する効果があり、ビタミンB群の摂取はエネルギー代謝を助けてくれ、疲労の緩和・回復に効果的です。

タウリンは貝類に多く含まれるほか、ビタミンB群は赤身肉・レバー・にんにくにも含まれているため食事でもコントロールできますが、継続して摂取するためには栄養ドリンクを活用するのが一番効率的でしょう。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果②:風邪をひいた時の栄養補給

栄養ドリンクには朝鮮ニンジンやローヤルゼリー・ショウキョウ (生姜)など、生薬やビタミンが配合されていることから、風邪をひいた時や体調を崩した時の栄養補給に効果的です。

生薬には滋養強壮や血行促進に加えて整腸などの効果が期待できるため、風邪をひいて食事が取れない場合にも手軽に栄養を補給して体調を整えてくれます。

また、風邪をひいた時に飲む場合はノンカフェインのものを選び、風邪薬と併用して良いのかをよく確認してから飲むようにしましょう。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果③:肝臓の機能回復

栄養ドリンクに含まれるタウリンは肝臓の機能を活発にしてくれる働きがあるため、肝臓の機能回復の効果も期待できます。

また、タウリンは肝臓が持つ解毒作用を高めてサポートする役割があるため、肝臓がダメージを受けやすいアルコール障害にも効果的です。

栄養ドリンクは飲みすぎで肝臓機能の低下が心配な方や、アルコールを飲みすぎた次の日に体調を整えるために飲みたい方にもおすすめできます。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果④:免疫力を高めてくれる

栄養ドリンクには生薬のニンジンやジオウ・ショウキョウ(生姜)のほか、ビタミンB群やビタミンCが含まれるものもあり免疫力を高めてくれます

栄養ドリンクを飲めば、ニンジンによる強壮効果とショウキョウによる血行促進効果に加えて、ビタミンCの抗酸化作用も得られるので風邪予防も手軽にできるでしょう。

体調を崩しやすい時や家族の看病をしている時など、免疫力を高めて体調を整えておきたい時も飲むタイミングとしてはおすすめです。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果⑤:肌トラブル解消・美肌効果

栄養ドリンクには疲労回復や免疫力アップなど健康面での効果だけでなく、肌トラブル解消や美肌効果など美容面でもメリットがあります。

栄養ドリンクに含まれるビタミンB群には、新陳代謝を助けて女性ホルモンを活性化する働きがあるため、美肌やヘアケアにも効果的です。

美肌効果をより高めたい方は、ヒアルロン酸・プラセンタ・コラーゲンなどの美容成分がプラスされている栄養ドリンクを選ぶと良いでしょう。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果⑥:眠気覚まし

栄養ドリンクに含まれているカフェインには覚醒効果があるので、眠気覚ましにも役立ちます。

カフェインに覚醒作用がある理由としては、カフェインが脳内で眠気の原因となるアデノシンと呼ばれる物質を抑える働きがあることが考えられます。

しかしカフェインを過剰摂取すると健康に悪影響を与える可能性もあるため、用量や用法を守った上で眠気を断ちたい時や、集中力をアップして仕事の効率を上げたい時に上手く活用すると良いでしょう。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果⑦:二日酔い症状の軽減

栄養ドリンクに含まれるタウリンには肝臓機能をサポートする働きがあるため、二日酔い症状の軽減にも効果があります。

その他の成分として、ウコンにはアルコールの代謝を助ける効果が期待できるので、いつ飲むのが良いのかでお悩みの方はアルコールを飲む前に服用するのがおすすめです。

吐き気や頭痛などの辛い二日酔いの症状に悩まされている方は、アルコールを飲む前や飲んだ後に栄養ドリンクを飲んで、肝臓の働きを助ける飲み方も良いでしょう。

栄養ドリンクを飲むことで得られる効果⑧:貧血状態の改善

栄養ドリンクの中には鉄分が配合されているものもあり、鉄分不足による貧血状態の改善にも効果が期待できます。

貧血の解消には鉄分だけでなくクエン酸やビタミンB群を同時に摂取することで更に効果が高まりますが、栄養ドリンクであればそれらの成分を手軽にバランスよく摂取できるのが魅力です。

日頃の食事内容を見直すことも貧血の解消には効果的ですが、手軽に鉄分を摂取したい方や鉄分の量をしっかり管理したい方には栄養ドリンクが良いでしょう。

栄養ドリンクの効き目を感じられる効果時間は4時間程度

多くの栄養ドリンクが1日1本の服用を推奨していますが、実際に効き目を感じられる効果時間は4時間程度だと言われています。

カフェインが切れることで眠気を感じて集中力が落ちてしまうこともありますが、用法・用量を守らずに過剰摂取してしまうと依存性が高まり、健康に悪影響を及ぼす可能性があることも忘れてはいけません。

疲労回復効果を高めたい時や吸収力を高めたい時、仕事のパフォーマンスを上げたい時などには、栄養ドリンクの効果時間を考慮して食前・食後や寝る前などの飲むタイミングや飲み方を工夫しましょう。

栄養ドリンクを飲む時の注意点はある?副作用などのリスクが少ない飲み方を解説

栄養ドリンクを飲む時の注意点・副作用

さまざまな健康上の効果が期待できる栄養ドリンクですが、飲む時の注意点や副作用などのリスクが気になる方も多いのではないでしょうか?

疲れた時や体調を崩した時には強い味方となってくれる栄養ドリンクですが、間違った飲み方を続けていると悪影響が出る可能性もあるため注意が必要です。

ここでは、栄養ドリンクを飲むときの注意点と副作用・リスクが少ない4つの飲み方を解説しますのでぜひ参考にしてください。

栄養ドリンクに関する注意点
  1. 薬との飲み合わせに気を付ける
  2. 用法・用量を守って時間の間隔を空けて飲む
  3. カフェインによる影響を理解する
  4. 糖分の摂りすぎに注意する

栄養ドリンクに関する注意点①:薬との飲み合わせに気を付ける

薬を飲んでいる方は、飲み合わせによっては薬の効果を下げてしまう可能性もあるため、十分に注意しましょう。

栄養ドリンクには生薬が含まれているものも多く、風邪をひいている時に飲む場合にも成分や効能が重複していないかを事前に確認しておく必要があります。

心配な方は薬剤師に相談して、問題がないか飲む時の注意点を把握してから安全に気を配って服用しましょう。

栄養ドリンクに関する注意点②:用法・用量を守って時間の間隔を空けて飲む

栄養ドリンクは飲めば飲むほど効果が高まる飲み物ではないので、用法・用量を守ることや飲む時間の間隔をしっかり空けることが大切です。

ほとんどの栄養ドリンクが1日1本の服用を用法・用量として推奨しているため、続けて何本も飲まないようにしましょう。

連続で飲んだり用量を超えて飲んだりした場合には、カフェインの過剰摂取となったり胃腸に負担が掛かることもあるので十分に意しましょう。

栄養ドリンクに関する注意点③:カフェインによる影響を理解する

栄養ドリンクに含まれるカフェインには、眠気を覚ましたり集中力を高めるなどの効果が期待できる一方で、摂り過ぎた場合には健康に悪影響を与える可能性もあります。

頻繁にカフェインの摂取が行われている状態では神経が過剰に働くため、めまいや動悸だけではなく、心拍数の異常や不眠などの睡眠トラブルに悩まされる場合もあるでしょう。

カフェインは摂取量をコントロールして適度に摂るなど、飲み方を意識することが大切です。

栄養ドリンクに関する注意点④:糖分の摂りすぎに注意する

栄養ドリンクはエネルギー補給のために糖質が多く含まれているため、糖分を摂りすぎになる可能性があります。

糖分・糖質を過剰摂取すると、肥満に繋がって糖尿病を発症するリスクも高まってしまいます。

栄養ドリンクとあわせて十分に食事が摂れている方や、間食の習慣があったりジュースを日常的に飲む方などは、栄養ドリンクを飲むことで糖分の摂りすぎになっていないかを確認しましょう。

栄養ドリンクに関した3つの疑問や質問に詳しく回答!

栄養ドリンクに関した3つの疑問や質問

栄養ドリンクの効果や、食前・食後・寝る前など最適な飲むタイミングについて詳しく解説しましたが、エナジードリンクとの違いや子ども・授乳中・妊娠中の服用が大丈夫なのか気になる方も居るでしょう。

ここでは、栄養ドリンクに関する4つの疑問・質問について詳しく回答していきます。

栄養ドリンクの正しい付き合い方をもっと知りたい方や、栄養ドリンクを飲む前に不安を解消しておきたい方はぜひ参考にしてださい。

栄養ドリンクに関した疑問や質問
  1. 栄養ドリンクとエナジードリンクの違いは何?
  2. 栄養ドリンクの効き目がないと感じるのはなぜ?
  3. 子供に栄養ドリンクを飲ませても大丈夫?
  4. 妊婦・授乳中でも栄養ドリンクを飲んでもいい?

栄養ドリンクに関した疑問や質問①:栄養ドリンクとエナジードリンクの違いは何?

栄養ドリンクもエナジードリンクも疲れた時に飲むイメージがありますが、両者の大きな違いは名称と分類にあります。

医薬品や医薬部外品に分類される栄養ドリンクは「滋養強壮」など有効成分の効果を表記できますが、エナジードリンクは清涼飲料水や炭酸飲料に分類されるため、効果を明確に表記できません。

どちらも疲れている時や仕事に集中したい時などに重宝する飲み物ですが、分類されるカテゴリーや表記の違いを理解して自分に合ったものを選択すると良いでしょう。

栄養ドリンクに関した疑問や質問②:栄養ドリンクの効き目がないと感じるのはなぜ?

栄養ドリンクが効かないと感じている方は、自分の目的に合った有効成分が含まれているのか、また飲むタイミングや飲み方に問題がないか見直してみることをおすすめします。

二日酔いに効果的な栄養ドリンクのほか、鉄分・美容成分を多く含む栄養ドリンクや生薬を豊富に含む栄養ドリンクなど、種類によって効果や効能もさまざまです。

栄養ドリンクにはそれぞれ含まれている成分に違いがあるので、自分が欲しい効果が含まれているのかをよく確認してから購入して、食前・食後・寝る前などいつ飲むのがベストなのか飲むタイミングも見直すと良いでしょう。

栄養ドリンクに関した疑問や質問③:子供に栄養ドリンクを飲ませても大丈夫?

栄養ドリンクの各メーカーからは、子ども向けの栄養ドリンクも販売しています。

子ども用の栄養ドリンクはゼリー状になっているものやフルーツ味で飲みやすいものなど、幅広い種類が販売されているので、子どもの好みや飲みやすいタイプを選ベる点が魅力的です。

栄養ドリンクは子どもでも問題なく服用できますが、対象年齢を確認して用法・用量を守って飲むようにしましょう。

栄養ドリンクに関した疑問や質問④:妊婦・授乳中でも栄養ドリンクを飲んでもいい?

栄養ドリンクの中には「産前・産後・授乳時の栄養補給に」と表記されているものもあるので、栄養ドリンクの種類によっては妊婦さんや授乳中の方でも飲めます。

しかし、栄養ドリンクの中にはカフェインや糖分を多く含む種類もあるので、服用する時には体調の変化がないかにご注意ください。

心配がある方は、栄養ドリンクを服用する前に主治医に相談しておくと安心でしょう。

栄養ドリンクはいつ飲むべき?おすすめの飲むタイミングや効果・副作用などの注意点まとめ

今回は栄養ドリンクはいつ飲むべきなのか、おすすめの飲むタイミングと効果や副作用、注意点について詳しく解説しました。

食前・食後・寝る前など、栄養ドリンクは飲むタイミングをコントロールして、用法・用量をしっかり守ることで最大限に効果を発揮できます。

栄養ドリンクの効果を最大限に実感したい方や、いつ飲むのが最も効果的なのか飲むタイミングでお悩みの方は、今回ご紹介した内容を参考に自分に合った栄養ドリンクを選んでみてください!

ABOUT ME
アバター画像
コンビニなう編集部
365日コンビニを利用しているコンビニなう編集部です!セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート等のコンビニに関する最新情報を最速で更新しています。実際に購入したコンビニ新商品のレビューやお得なキャンペーン情報はTwitterでも随時更新中♪
3ren(商標以外)|1段目:DV2ファミマ除外 2段目:DSX商標除外 3段目:季節ネタ除外
3ren(食品系)|1段目:タバコ除外 2段目:季節ネタ除外
【CTA】DR.VAPE Model2(1-DRS除外,2-SLASH除外)
シリーズ累計販売1,500万本突破の
「ドクターベイプモデル2」が今なら57%OFF!
ドクターベイプモデル2ドクターベイプモデル2

Amazon・楽天の年間ランキングで1位、ファミリーマートでも販売されテレビCMも放送中の「ドクターベイプモデル2」ドクターベイプモデル2公式サイトなら最安値で購入可能!

1箱で紙巻きタバコ4箱分の高コスパと紙巻きタバコを超える濃厚な吸い応えがあり、お得な値段で他のタバコでは味わえない圧倒的な満足感を体感できます。

全9種類展開中のフレーバーはニコチン・タール等の有害物質0でタバコ臭も一切しないので、健康被害や嫌な臭いを気にせずフレーバーの味を楽しむ事が可能です。

人気沸騰中のドクターベイプモデル2のスターターキットが数量・期間限定の5,420円引きで販売中なので、少しでも気になる方は公式サイトドクターベイプモデル2にアクセス!

書き出しBOX(1-DRS除外,2-SLASH除外)
書き出しBOX(タバコ除外)