TwitterJSの全ロード
ミニストップ

【最新】ミニストップのFAXのやり方や料金・ヘッダー表示について

ミニストップに設置されているマルチコピー機から、原稿をFAXで送信できることをご存知の方も多いのではないでしょうか。

しかし具体的なマルチコピー 機を使ったFAX送信のやり方や、利用できる原稿サイズ・料金が分からず一度も利用したことがない方もいるはずです。

そこで本記事では、ミニストップのFAXの送り方・用紙サイズ・料金、受け取りも可能な「クロネコFAX」の内容について詳しく解説します。

また、送信できない時の具体的な対処法を紹介するほか、FAXのヘッダーの数字は?消すことはできる?といった疑問にも回答しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

ミニストップのマルチコピー機から送れるFAXの特徴や料金を解説

まずはミニストップのマルチコピー機から送れるFAXの料金・サイズやサービスの特徴を解説します。

ミニストップのマルチコピー機ではFAXの画質を選べるうえに、海外への送信もできるのが大きな強みです。

コンビニ間でFAXの送信・受け取りができる「クロネコFAX」の概要についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

ミニストップから送れるFAXの料金・用紙サイズ一覧

料金は原稿1枚あたりの値段で「ノーマル」は標準画質・「ファイン」は高画質で送信した場合の料金となっています。

海外へ送信する場合は国によって料金が異なるので、ミニストップ公式サイトの「国際電話番号表」をチェックしておきましょう。

ファクス送信 ノーマル 50円
ファイン 60円
ファクス送信海外1 ノーマル 100円
ファイン 120円
ファクス送信海外2 ノーマル 150円
ファイン 180円

ミニストップではFAXデータの画質を選んで国内外に送信できる

ミニストップではFAXデータの画質を選ぶことができるので、原稿の文字や画像をくっきりと読み取れます。

グラフや写真が多く使用されている書類・原稿を送信する際は、高画質で送れる機能が役立ってくれるでしょう。

また日本から海外への送信も可能なので、海外のクライアントなどに資料を送る際にもミニストップのFAX機能は非常に便利です。

ミニストップではコンビニ同士でFAXの送受信ができるクロネコFAXも使える

ミニストップではコンビニ間でFAXの送信・受け取りができる「クロネコFAX」のサービスも利用できます。

クロネコFAXであれば、送り先にFAX機器がない場合でもコンビニでデータを受け取り、印刷することが可能です。

以下にクロネコFAXの1枚あたりの料金をまとめているので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

クロネコFAX送信 50円
クロネコFAX受信 50円

ミニストップのマルチコピー機を使ったFAXの送り方

ミニストップ FAX 送り方

ミニストップからFAXしたいけど、送り方が分からずに困っている方も多いでしょう。

ここからは、ミニストップのマルチコピー機を使ったFAXの送り方について詳しく解説します。

段階ごとに必要な送り方の手順をわかりやすく紹介しているので、初めてFAXを送信する方もぜひ参考にしてみてください。

ミニストップのFAXの使い方①:FAXの送り先を指定・設定

ミニストップFAXの送り方のファーストステップは、FAXの宛先指定と各種設定です。

マルチコピー機の画面から「ファクス」を押し「国内・海外」を選択すると、FAX利用にあたっての同意事項が表示されます。

内容を確認して「同意する」を押したら送り先の宛先番号を入力し、宛先番号が確認されると「原稿をセットしてください」と案内が表示されるので、持参した原稿を準備してください。

ミニストップのFAX機能の使い方②:原稿をセットして読み取る

次に原稿の裏表や方向に注意しながら読み取り部分にセットしましょう。

画面左側のメニューからサイズ・画質・濃度を設定できるので、入力が完了したら「読み取りスタート」をタッチします。

読み取ったデータが画面が表示されるので、方向や裏表に間違いがなければ「読み取り終了」ボタンを押してください。

1回で10枚まで送信可能なので、複数枚送信する予定の方は上記の原稿読み取りを繰り返す作業が必要です。

ミニストップのFAX機能の使い方③:料金を支払って送信

最後は、必要料金を支払って送信するだけです。

表示される料金を支払い「送信スタート」ボタンを押すと、しばらくして送信完了画面が表示されるので、送信結果レポートを印刷するかどうか選択してください。

最後に領収書を印刷するかどうかも選べるので、FAX送信料を経費にする方は印刷して保管しましょう。

ミニストップでクロネコFAXを使ってFAXを送受信する方法

ミニストップ クロネコFAX

ここからは、ミニストップで利用できるクロネコFAXの送り方・受け取り方法を解説していきます。

先ほども触れたように、クロネコFAX自宅にFAX機器がなくても原稿の受け取りができる便利なサービスです。

送り方の手順は通常のFAXとそこまで変わりませんが、一部操作が異なる部分があるので初めての方は参考にしてみてください。

ミニストップのクロネコFAXの送り方:①宛先を入力する

ミニストップのクロネコFAXの送り方は、通常のFAXと同じように宛先入力から開始します。

マルチコピー機から「ファクス」「クロネコFAX」と進み「預ける」を選択したら、表示される同意事項を確認して「同意する」をタッチしてください。

送信したデータは翌日0時に削除されてしまうため、受け取り側へ早めに受信・印刷するよう連絡しておいた方が良いでしょう。

ミニストップのクロネコFAXの送り方:②原稿を読み込み・料金支払

同意事項の確認後、裏表や方向を間違えないように注意して、マルチコピー機の読み取り部分に原稿をセットします。

タッチパネルの「原稿読込」をタッチすると枚数と料金が表示されるので、マルチコピー機のコイン投入口に料金を投入しましょう。

送信完了画面の表示を確認したら、必要な方は「送信結果表をプリントする」を押して印刷してください。

クロネコFAXは文書番号を教えてもらわないと原稿を受信できない

クロネコFAXを利用してコンビニ間で原稿を送受信する場合、受け取り側が文書番号を把握しておく必要があります。

文書番号は送信が完了した後にマルチコピー機の操作画面に表示されるので、メモや写真に残して相手に伝えましょう。

原稿の送信設定で文書番号が記載された「送信結果表」を印刷するよう設定できるので、控えが必要な方はプリントしておくのがおすすめです。

ミニストップのマルチコピー機からFAXが送れない時の対処法

ミニストップ FAX 送れない

通常のFAXとクロネコFAXでの送り方・受け取り方について解説しましたが、うまく送信できなかった方もいるのではないでしょうか。

送信や受け取りに失敗する場合、いくつかのつまずきやすいポイントでミスをしてしまっている可能性もあります。

ここからは、ミニストップのマルチコピー機からFAXが送れない時の4つの対処法について解説していくので、トラブルの際は目を通してみてください。

ミニストップでFAXが送れない時の対処法①:宛先設定を見直す

ミニストップでFAXが送れない時の対処法1つ目は、宛先設定を見直すことです。

よくあるミスとして、原稿用紙の裏表や方向を間違えていて相手に正しく送信されなかったケースが考えられます。

また、宛先番号を1つでも間違えてしまうと当然相手には届かないため、原稿のセット方法や番号入力といった宛先設定はしっかり確認しておきましょう。

ミニストップでFAXが送れない時の対処法②:送り先に受信設定をチェックしてもらう

ミニストップでFAXが送れない時の対処法2つ目は、送り先に受信設定をチェックしてもらうことです。

送り先のFAXによっては、コンビニからの受信を「非通知番号」とみなして拒否されてしまうケースがあります。

相手側が受信できない設定になっているとこちら側で何をしても届かないので、念のため相手にFAXの受信設定を確認してもらいましょう。

ミニストップでFAXが送れない時の対処法③:店員さんに見てもらう

ミニストップでFAXが送れない時の対処法3つ目は、店員さんに見てもらうことです。

原稿の向きや宛先番号、相手の受信設定も問題ないのに正しく送信できなかった場合は、マルチコピー機が故障していることも考えられます。

すぐに復旧できないケースが多いので故障していた場合は日を改めるか、お急ぎの方は別のミニストップに行ってFAX送信を試してみてください。

ミニストップでFAXが送れない時の対処法④:時間や店舗を変えてみる

ミニストップでFAXが送れない時の対処法4つ目は、時間や店舗を変えてみることです。

設置されているマルチコピー機の不具合によって、いくら設定を見直してもFAXが送信できないケースがあります。

また送信しようとした時間帯に回線がたまたま込み合っていたケースも考えられるので、万が一の際は時間や店舗を変えてみることも検討してみましょう。

ミニストップのFAXのヘッダーの数字は何?消すことはできる?

ミニストップ FAX ヘッダー

ミニストップからFAXを受信した経験がある方の中には、紙に印刷されたヘッダーの数字の意味が気になる方もいるのではないでしょうか。

ここからはミニストップのヘッダーの数字の意味や、消すことができるかどうかを解説します。

結論から言うとヘッダーの数字を消すことはできませんが、ミニストップの場合は店舗を特定できない仕組みになっているので、ミニストップからの送信とバレたくない方におすすめです。

ヘッダーの数字は自動的に印刷されるので消すことはできない

ヘッダーの数字は自動印刷されるので任意で消すことはできません

しかし、ミニストップから送信したFAXのヘッダーに表示される数字を検索してみましたが、数字から店舗名などがヒットすることはありませんでした。

つまり原稿をミニストップから送信しても「ミニストップから送られてきた」ということは分からないので、相手にどこから送ったか知られたくない方も安心です。

ミニストップでFAXを送っても送信元は表示されない

他社のコンビニですと、セブンイレブンの場合はFAXのヘッダーにコンビニ名と店舗名がしっかり記載されます。

しかしミニストップの場合、コンビニ・店舗名といった送信元はヘッダー部分に一切表示されません

そのためFAXにコンビニの送信元が表示されることに抵抗を感じる方は、ミニストップでの送受信がおすすめです。

コンビニからFAXを送ったとバレたくない時はミニストップからの送信がおすすめ

コンビニからFAXを送ったとバレたくない方は、ミニストップからの送信をおすすめします。

他のコンビニでは分かりやすく店舗名が記載されていたり、ヘッダーの数字から店舗を特定できますが、ミニストップは独自の設定なのでバレることはありません。

住んでいるエリアを知られたくない、コンビニからFAXを送ったとバレたくない方は、お近くのミニストップを探してみてください。

ミニストップのマルチコピー機でFAXを利用する時によくある質問

ミニストップ FAX Q&A

ミニストップのマルチコピー機でFAXを送る方法や各種基本情報を解説しましたが、細かい疑問が残る方もいるでしょう。

最後にミニストップのFAXについて、よくある質問を4つに分けてそれぞれ回答していきます。

あらかじめ頭に入れておくことでスムーズに送信作業が進むので、事前情報として参考にしてみてください。

ミニストップのFAXについてよくある質問①:カラーで送れる?

ミニストップのFAXではカラー原稿を送信することはできません

FAXで送信すると白黒でしか印刷されないため、写真やデザインを送るには不向きな場面もあるでしょう。

カラー原稿を送る必要がある方は、データをスキャンしてFAX以外で送信する・直接郵送するといった方法を検討してみてください。

ミニストップのFAXについてよくある質問②:原稿サイズのまま送れる?

ミニストップでは最大でA3サイズまで対応していますが、自動的に縮小されてしまうケースがあります。

受信するFAXでA3サイズが印刷できない場合は自動的にA4サイズで印刷されるので、原稿によっては文字や図が読みにくくなることもあるでしょう。

サイズの大きい原稿を送信する場合は、相手先に受信できるかどうかを確認しておくとスムーズです。

ミニストップのFAXについてよくある質問③:どんな電話番号にも送信できる?

ミニストップのFAXは一部の番号には送信できないため注意が必要です。

一部の番号から始まる宛先へはFAXを送信できません。

また非通知拒否端末にもFAXは送信できないので、FAXの送信・受信する前に確認しておきましょう。

送信不可の宛先
(0X0のXは数字が入る)
送信できない理由
00 中継する電話会社を使って電話する時や国際電話をかける時の番号
0X0 携帯電話やPHS・ポケットベル・IP電話等に電話する時の番号
0XX0 電話会社が提供する高度な電話サービスを利用する時の番号
送信不可の宛先
(0X0のXは数字が入る)
送信できない理由
00 中継する電話会社を使って電話する時や国際電話をかける時の番号
0X0 携帯電話やPHS・ポケットベル・IP電話等に電話する時の番号
0XX0 電話会社が提供する高度な電話サービスを利用する時の番号

ミニストップのFAXについてよくある質問④:クロネコFAXはいつでも受信できる?

先ほど解説したように、クロネコFAXで受信したデータには時間制限があります。

クロネコFAXに預けられたデータは「翌日の0時」に削除されてしまい、期限を過ぎると印刷できなくなってしまうので注意が必要です。

手間やお金がもったいないので、受け取りはなるべく早めに行っておいた方が良いでしょう。

【最新】ミニストップのFAXのやり方・料金やヘッダーに印刷される数字を解説まとめ

本記事ではミニストップのFAXのやり方や料金・ヘッダーに印刷される数字の意味などについて詳しく解説しました。

ミニストップのFAXでは高画質モードを選択できる他、クロネコFAXの利用や海外への送信も可能です。

スムーズに送信するためにも、カラー原稿が送信できない・一部の番号に送信できないといったポイントに注意しましょう。

FAXを送信する流れは非常にシンプルなので、本記事を参考にぜひミニストップからのFAX送信に挑戦してみてください。

ABOUT ME
ミニップードル
ミニップードル
ミニストップのスイーツに魅了されたコンビニスイーツ女子ライター。コンビニ大手3社とは違う、ミニストップの商品ならではの魅力を記事を通して発信していきます。
【MiniStop:7】自動テーマdivision埋め込み
【CTA】DR.VAPE Model2(1-DRS除外,2-SLASH,3-クライアント除外)
シリーズ累計販売2,000万本突破の
「ドクターベイプモデル2」が今なら62%OFF!
ドクターベイプモデル2ドクターベイプモデル2

Amazon・楽天の年間ランキングで1位、ファミリーマートでも販売されテレビCMも放送中の「ドクターベイプモデル2」ドクターベイプモデル2公式サイトなら最安値で購入可能!

1箱で紙巻きタバコ4箱分の高コスパと紙巻きタバコを超える濃厚な吸い応えがあり、お得な値段で他のタバコでは味わえない圧倒的な満足感を体感できます。

全9種類展開中のフレーバーはニコチン・タール等の有害物質0でタバコ臭も一切しないので、健康被害や嫌な臭いを気にせずフレーバーの味を楽しむ事が可能です。

人気沸騰中のドクターベイプモデル2のスターターキットが数量・期間限定の6,470円引きで販売中なので、少しでも気になる方は公式サイトドクターベイプモデル2にアクセス!

書き出しBOX(1-DRS除外,2-SLASH除外)
書き出しBOX(光回線)(フレッツ光)
3連(光回線/Wi-Fi/格安SIM)
月版
お得に乗り換える大チャンス!
光回線/Wi-Fi/格安SIM3選
特別処理-カロリミット(ダイエットサプリ)
あわせて読みたい記事