TwitterJSの全ロード
ミニストップ

ミニストップでレターパックは買える?買い方から発送まで徹底解説

ミニストップ レターパック

ちょっとした荷物や書類を送りたいという時に送料一律のレターパックがあればとても便利ですが、郵便局が遠いなどわざわざ買いに行くのが面倒に感じる場合もあるでしょう。

そんなときにミニストップなどのコンビニでレターパックを購入できれば便利ですが、ミニストップでレターパックが取り扱いされているかは気になるところですよね。

結論から言うと、ミニストップは日本郵政と提携しているため、ミニストップ各店舗でレターパックライト・プラスを購入することができます

この記事ではミニストップのレターパックの買い方に加えて、レターパックライトとレターパックプラスの2種類の違いや店舗からそのまま発送する方法などをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

目次

ミニストップの店舗でレターパックライト・プラスは購入できる?

レターパックとは、日本郵便が提供している信書や規定サイズ内の荷物などを入れて全国一律送料で発送できる封筒のことで、切手などを貼らずにそのままポストに投函できる手軽さが便利なサービスです。

冒頭でも申し上げたように、ミニストップは日本郵便と提携していることからレターパックを扱っています。

ミニストップではゆうパックを始めとした郵便局で使える商品を提供しており、レターパック以外にも切手などがミニストップで購入可能ですよ。

【結論】ミニストップはレターパックライト・プラスの取り扱い店舗

レターパックにはレターパックライトとレターパックプラスの2種類がありますが、ミニストップではその両方を販売しています。

レターパックライトとプラスは値段が違うことからも分かるように、送れるもののサイズが変わる点には注意が必要です。

郵便局でレターパックを購入する場合はサイズに適したレターパックがどちらかを尋ねることもできますが、ミニストップではレターパックライト・プラスの違いを確認したうえで、自分でサイズに対応した方を購入する必要があります。

ミニストップで販売している2種類のレターパックについて徹底解説

レターパックライト・レターパックプラスはどちらも荷物を入れられる厚紙の封筒ですが、違いが分かりづらい方もいるでしょう。

レターパックライトとプラスでは色や料金、送れるものの規格や受け取り方法などにも違いがあります。

ここではミニストップで販売している2種類のレターパックについて、具体的にどんな違いや特徴があるのかをそれぞれ見ていきましょう。

ミニストップで販売している2種類のレターパック
  1. レターパックライト:料金370円の青色のレターパック
  2. レターパックプラス:料金540円の赤色のレターパック

ミニストップで買えるレターパックの種類①:レターパックライト

青のラインが入った封筒のレターパックライトは、値段は1枚370円とレターパックプラスよりも値段が安くなっています。

レターパックライトで送れるものはA4サイズで重さが4kg以内、さらに厚みが3㎝以内のものといった規定があるので注意が必要です。

レターパックライトのもう一つの特徴は、配送方法が郵便受けへの投函になる点でしょう。

追跡番号が付いているので荷物の配送状況は確認できるものの、配送先で手渡ししてもらえるわけではないのでサイズや厚みには気を付けてください。

値段 370円(税込)
サイズ A4(340mm×248mm)
厚さ制限 3cmまで
重量制限 4kgまで
追跡番号の有無 有り
配達方法 郵便受け
本体の色

ミニストップで買えるレターパックの種類②:レターパックプラス

レターパックプラスは赤色のラインが入った封筒で値段は1枚520円です。送れるものの規格に厚みの制限がないことから、レターパックライトよりも金額が高くなっています。

基本的にA4サイズで4kg以内の荷物なら3cm以上の厚みでも送れますが、封筒が破れたりせずに中に納まっている状態でないと返送される可能性があります。

また、レターパックプラスはゆうパックなどの宅配便と同様に手渡しで届けることから、受け取り時には受領印が必要です。

もし3cm以内の厚みのものでも郵便受け投函ではなく受取人に手渡ししてもらいたい場合などは、レターパックプラスを選びましょう。

値段 520円(税込)
サイズ A4(340mm×248mm)
厚さ制限 制限なし
重量制限 4kgまで
追跡番号の有無 有り
配達方法 対面受け取り
本体の色

ミニストップの各店舗ではスマートレターも180円で販売している

レターパックの規格よりもっと小さくて軽いものを送りたい場合には、スマートレターというサービスも選択肢に入れられるでしょう。

スマートレターの封筒もミニストップで180円で購入でき、切手なしでポストに投函できるなどレターパックに近い感覚で利用することができます。

A5サイズの大きさで、重さが1kg以内かつ厚みが2cm以内のものであれば、スマートレターで送ることができます。

スマートレターも折り曲げてもいい信書などに使えますが、速達扱いにしてもらうことはできないことと追跡機能がない点には注意してください。

ミニストップ以外のコンビニでもレターパックライト・プラスは買えるの?

レターパックライト・レターパックプラスを販売しているコンビニは、ミニストップ以外にもあります。

ミニストップ以外でレターパックを購入できるコンビニを以下にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!

コンビ二名 レターパック取り扱い
セブンイレブン △(一部店舗)
ファミリーマート △(一部店舗)
ローソン
セイコーマート
デイリーヤマザキ

ミニストップのレターパックライト・プラスの買い方や支払い方法は?

ミニストップ レターパック 買い方

ここまで解説したように、ミニストップではレターパックライト・プラスを販売していますが、商品棚に陳列されていないためレジで店員さんに直接レターパックを買いたいと伝える必要があります。

ここでは、ミニストップでのレターパックの買い方や支払方法の注意点を解説していくので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。

ミニストップで販売しているレターパックライト・プラスの購入方法

ミニストップの店舗ではレターパックは切手などと同じようにレジカウンターの中で管理されているので、レジにいる店員さんに声をかけてレターパックを出してもらいましょう。

また伝え方として、レターパックライトかプラスかをあらかじめ伝えるとよりスムーズです。「赤色のレターパック」「青色のレターパック」のように、色で指定するとより伝わりやすいでしょう。

後は支払いを済ませるだけなので買い方はとても簡単ですし、購入するのにほとんど手間はかかりません。

ミニストップのレターパックは現金・電子マネーWAONでのみ購入可能

レターパックをはじめとする日本郵便の商品の支払い方法は、現金か電子マネーWAONのみとなっています。

そのため、普段クレジットカード払いにすることが多い方は現金を持って行くことを忘れないようにしてください。

ミニストップでレターパックを買うときに現金だけではなく電子マネーWAONが使える点は便利ですが、レターパックをWAONカードで支払ってもポイントは付かない点には注意しましょう。

ミニストップで購入したレターパックライト・プラスの発送方法を解説

レターパック ミニストップ 発送

次に、ミニストップで購入したレターパックライト・プラスの発送方法をご紹介していきます。

ミニストップでは購入してそのままレターパックを発送することもできるので、その場合は店舗に送りたいものと一緒に筆記用具も持って行くようにしましょう。

レターパックに宛名を記入してポストに投函するだけで発送可能

ミニストップでレターパックを購入したら、宛名や送り主などの情報を記入して中に荷物を入れ、後はポストに投函するだけで発送が完了します。

レターパックは封をするところがシールになっているので簡単に梱包できますし、ポストに入る厚みであれば郵便局に行く必要がないのはとても便利ですね。

発送方法もとても簡単なのですが1つだけ注意点があり、発送前には追跡番号がかかれたシールを?がす必要があります。

シールを剥がさなくても配送してもらうことはできますが、シールがないと追跡番号が分からず配送状況を確認できないので注意しましょう。

ミニストップの店舗内ポストに投函すればその場で発送を完了できる

ミニストップは店舗内に小さなポストが設置されており、購入したレターパックを店内ポストへ投函することもできます。

店内で宛名の記入を済ませれば、レターパックの購入からポスト投函までをミニストップの店内で済ませてしまうことも可能です。

コンビニを出てわざわざポストを探す必要がない点も、ミニストップでレターパックを購入するメリットと言えるでしょう。

ミニストップでレターパックライト・プラスを購入する際の3つの注意点

ミニストップ レターパック 注意点

ミニストップでレターパックライト・プラスを購入する際には、事前に確認しておくべき注意点があります。

発送時にポストに投函できなかったり、受け取り時に相手が困らないためにも確認しておきましょう。

レターパックライト・プラスの3つの注意点
  1. レターパックのサイズによってはポストの投函口に入らない
  2. 急ぎのレターパックは郵便局から発送するのがおすすめ
  3. ミニストップではレターパックライト・プラスの受け取りができない

注意点①:レターパックのサイズによってはポストの投函口に入らない

ミニストップなどコンビニに置いてあるポストの投函口の厚みは一般的に3.4cmのものがほとんどとなっており、レターパックライトなら問題なく投函できますが、レターパックプラスの場合は投函口に入らないこともあるでしょう。

また、ポストの投函口に入らないレターパックをミニストップの店舗で預かってもらうことはできないので、自分で郵便局に持って行く必要があります。

もし厚さのあるものをレターパックプラスで郵送する際は、ポストではなく直接郵便局で発送するようにしてくださいね。

注意点②:急ぎのレターパックは郵便局から発送するのがおすすめ

ミニストップの店内ポストに投函することが一番簡単な発送方法ではあるものの、ほとんどの店舗ではポストの集荷回数が1日に2回のみとなっています。

そのため、利用する店舗の最後の集荷時間が終わってから投函した場合などは次の日の回収となり、1日遅れて届くことになってしまいます。

急ぎの場合など、どうしても当日中に引き受けてもらいたい場合は、郵便局の窓口まで持って行くのが一番確実ですね。

注意点③:ミニストップではレターパックライト・プラスの受け取りができない

ゆうパックがコンビニ受取りができることから、レターパックもコンビニで受け取れるのでは?と考えている方もいるでしょう。

しかし、レターパックはライトもプラスもコンビニで受取ることができず、宛名の住所に直接配送されることになります。

店内ポストがあるミニストップではレターパックの発送はできますが、受け取りまではできないのでその点はあらかじめ把握しておくようにしてください。

【まとめ】ミニストップでレターパックは買える?買い方から発送まで徹底解説

ここまで解説してきたように、ミニストップではレターパックを購入することができる上に、店内ポストにそのまま発送することもできます。

レターパックにはライトとプラスの2種類があり、それぞれ値段や色・送れるもののサイズや受け取り方法が異なるので、送りたい荷物にあったものを選ぶようにしてください。

また、急ぎの場合は店舗にあるポストの回収時間が過ぎてしまっていないかどうかにも注意が必要です。

もし回収時間が過ぎていて、どうしてもその日中に引き受けしてもらいたかったり、ポストの投函口に入らない時などは郵便局まで持って行くようにしましょう。

ABOUT ME
ミニップードル
ミニップードル
ミニストップのスイーツに魅了されたコンビニスイーツ女子ライター。コンビニ大手3社とは違う、ミニストップの商品ならではの魅力を記事を通して発信していきます。
【MiniStop:7】自動テーマdivision埋め込み
3ren(商標以外)|1段目:DV2ファミマ除外 2段目:DSX商標除外 3段目:季節ネタ除外
3ren(食品系)|1段目:タバコ除外 2段目:季節ネタ除外
【CTA】DR.VAPE Model2(1-DRS除外,2-SLASH除外)
シリーズ累計販売1,500万本突破の
「ドクターベイプモデル2」が今なら57%OFF!
ドクターベイプモデル2ドクターベイプモデル2

Amazon・楽天の年間ランキングで1位、ファミリーマートでも販売されテレビCMも放送中の「ドクターベイプモデル2」ドクターベイプモデル2公式サイトなら最安値で購入可能!

1箱で紙巻きタバコ4箱分の高コスパと紙巻きタバコを超える濃厚な吸い応えがあり、お得な値段で他のタバコでは味わえない圧倒的な満足感を体感できます。

全9種類展開中のフレーバーはニコチン・タール等の有害物質0でタバコ臭も一切しないので、健康被害や嫌な臭いを気にせずフレーバーの味を楽しむ事が可能です。

人気沸騰中のドクターベイプモデル2のスターターキットが数量・期間限定の5,420円引きで販売中なので、少しでも気になる方は公式サイトドクターベイプモデル2にアクセス!

書き出しBOX(1-DRS除外,2-SLASH除外)
書き出しBOX(タバコ除外)