「ミニストップにクレーム・苦情を言いたい時ってどうすればいいの?」
街中で見かけるミニストップはとても便利な存在ですが、利用していて怒りや不満を覚えたことがある方もいるのではないでしょうか。
「店員の接客態度が悪かった」「お釣りを間違えて渡された」などのトラブルがあったときに、苦情をどこへ連絡したらいいのか分かりにくいですよね。
そこで今回の記事では、ミニストップへのクレームを入れる方法や、クレーム先への苦情の伝え方についてわかりやすく解説していきます。
クレームを入れた後に期待できる対応や、代表的なクレームの事例なども紹介していますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
目次
ミニストップにクレーム入れたい時はどうする?クレーム先・方法を徹底解説

クレームを入れたことがない方は、どの窓口へ連絡すればいいのか分からないですよね。
まずはミニストップへのクレームを受け付けてくれる対応窓口の詳細や、苦情の伝え方についてそれぞれ解説していきます。
電話で苦情を伝える時:ミニストップ本社クレームセンターの電話番号
電話でクレームを入れる場合はミニストップ本社のクレームセンターである「お客様サービスコールセンター」が受付窓口となります。
- 電話番号:0120-865-132
- 受付時間:9:00~17:30(月~金曜日)
電話を入れる前には、どういったことが起きたのか分かりやすく伝えるために以下の4点を事前にメモなどで準備しておきましょう。
クレームを入れたいと思っている多くの人は感情的になっていますので、こうしたメモを作ることで冷静に事態を把握することもできるのでおすすめです。
- いつ(日時)
- どこで(店舗名)
- 何があったのか(具体的なトラブル)
- どうして欲しいのか(改善してほしい、謝罪してほしい)
話すのが苦手な方は次で紹介するメールフォームから連絡するか、もしくは事前に伝えたい内容をメモしておくことで安心して話せるでしょう。
メールで苦情を伝える時:ミニストップ本社のメールフォーム
ミニストップへは、メールフォームからクレームや苦情の連絡を24時間受付しています。
ここではお問い合わせのメールフォームから、クレームを入れる方法を見ていきましょう。
- ミニストップお問い合わせにアクセスする
- お問い合わせにおける個人情報のお取り扱いを確認して「同意する」をクリックする
- 必要な情報、クレーム内容を入力し「入力内容のご確認」をクリックする
- 内容を確認し、問題がなければ送信する
メールの場合は、名前を入力するフォームがありませんので、匿名でクレームを入れることが可能です。
ただし、メールや手紙での返信を希望される場合は名前を入力する必要があります。
後日、お詫びの内容や今後の対応について返信が来るので、それまで待ちましょう。
ミニストップにクレームを入れたくなる3つの事例

ミニストップでのサービスに不満を感じた時、我慢すべきかクレームを入れるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、ほかの人がどのような場面で苦情を入れたのかが分かる、3つの代表的なクレームの事例をそれぞれ解説していきます。
- ミニストップ店舗の店員が態度悪い
- 店舗の掃除が行き届いていない
- 商品の品切れが多い
ミニストップの苦情・クレーム事例①:ミニストップ店舗の店員が態度悪い
ミニストップで態度悪い店員からマナーのない接客をされたら「クレーム入れたい!」と思いますよね。
最低限の「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」といった挨拶すら言わない人や、仕事中にもかかわらず店員が雑談しているといったケースが目立ちます。
特別な接客は求めていなくても、せめて不快な思いをしない最低限の接客態度はとってもらいたいものです。
後でクレームを入れたい場合は、店舗名と接客態度に不快感を感じた店員の名前を控えておくと良いでしょう。
今日祝日だよなぁーって思いながらミニストップ行ったら無事愛想の悪い店員さんだったww家の近くのセブンはみんな可愛いし愛想めちゃくちゃいいのになぁ
— まゆ (@mmyy8282) February 23, 2022
普通にあそこのミニストップは愛想悪いし店員の態度も最悪すぎていつもイライラする🥺🥺🥺
— Rena Kurama (@rena_SiM_0705) January 30, 2022
ミニストップの苦情・クレーム事例②:店舗の掃除が行き届いていない
店舗によっては清掃が行き届いておらず、店内やトイレが不衛生だということでクレームに繋がるケースもあります。
コンビニは飲食物を中心に取り扱っているので、不潔な店舗では商品を買う気がなくなってしまいますよね。
よほど目立つ汚れであれば他のお客さんも不快になるかもしれないので、早急に店員や店長に伝えた方が良いでしょう。
それでも改善が見られない場合は、ミニストップ本社へ電話でクレームを入れてみてください。
こんにちわ。ミニストップのトイレは大体汚いし未だにウォシュレットが付いていない。街のタイル屋です。
— 街のタイル屋さん (@machinotail) February 21, 2022
ミニストップのトイレだいたい汚い説押していきたい今日この頃
— 八乙女しげしょうこ (@hallelujah_2400) January 13, 2022
ミニストップの苦情・クレーム事例③:商品の品ぞろえが悪い・品切れが多い
店舗に並べてある商品の品切れが多く、品ぞろえの悪さがクレームに繋がる事例もあります。
買うつもりだった商品の品切れ以外にも、そもそも店舗で取り扱っていない・入荷していないといったケースもあるでしょう。
品ぞろえに関しては、お店側も利用者のニーズを把握し売上アップにつながるので、しっかりクレームを伝えることで商品を入荷してもらえる可能性は高いです。
店舗やエリアごとに事情がある場合もあるため、必ず要望が通るとは限りませんが、もし目当ての商品があるならば積極的に伝えてみてはいかがでしょうか。
会社の前にあるMINISTOPで、バタープリンの品切れが続いている、ううう。早く補充してほしい。ってかあらゆるコンビニで取り扱ってほしい。#バタープリン #トーラク
— Tintonyanyan (@Tintonyanyan) February 14, 2022
ミニストップのプリンパフェ品切れだたのでこれ買った🍮 pic.twitter.com/kAkBpgkkpX
— 莱夢🙋💕 (@lime_mamiya) February 14, 2022
ミニストップのクレーム対応は良い?苦情を入れた後の対応を解説

苦情を入れている多くの方は、店舗・店員への指導や改善を求めているはずですよね。
ミニストップにクレームを入れると、どのような対応が期待できるのでしょうか。
最後に、ミニストップへ苦情を入れた後の対応について解説していきます。
- 謝罪の返信・返事がある
- 店員の対応や店舗の品ぞろえが改善する
ミニストップの苦情・クレーム対応①:謝罪の返信・返事がある
ミニストップへクレームや苦情の連絡を入れると、謝罪の返信・返事がもらえます。
クレームの内容が伝わったと感じられるだけでも、怒りや不満が落ち着くという方も多いでしょう。
さらにクレームを入れたことによって店舗のサービスが改善されれば、より「伝えて良かった」という気持ちになるはずです。
「謝罪してほしい」と思うようなトラブルがあれば、その気持ちを電話やメールで伝えてみるのも有効でしょう。
ミニストップにクレーム言ってやったぜ卍
— たぁくん (@taipon_810) September 19, 2016
担当のやつ後で家来るっぽいぞ
ミニストップさ、値引きセール中のフランクフルト買ったらケチャップ&マスタード付いてなくて電話したら謝罪だけで終わったww
— もち (@N4YL2ESj4MqlQNS) September 22, 2021
持ってきてくれるとか無いんや…。しかもケチャップ忘れ今回が初めてやないのに(それも伝えた)謝罪だけ。
これ値段にケチャップ代も含まれてたら地味にムカつくなwww返せw
ミニストップの苦情・クレーム対応②:店員の対応や店舗の品ぞろえが改善する
クレームを入れることにより、店員の対応や店舗の品揃えが改善する可能性があります。
態度の悪かった店員さんの接客が良くなったり、欲しかった商品が入荷されたりすれば、もっとミニストップを利用したくなるはずです。
特に家の近くにあるミニストップなど、頻繁に通う店舗のサービスを改善してもらえると嬉しいですよね。
本部へクレームを入れることで苦情の対象となった店舗へ連絡・注意喚起などが行われるため、サービスの改善・向上が期待できるでしょう。
ミニストップに苦情を入れる方法やクレーム先の電話番号まとめ
今回の記事では、ミニストップへの苦情を受け付けている窓口の連絡先や、クレームの伝え方について徹底解説しました。
ミニストップでは電話やメールフォームでの問い合わせに対応していますので、困ったことや不満なことがあれば積極的に伝えていきましょう。
クレームを伝えることでお店側はよりサービスを向上させることができ、利用する側も気持ちよく利用できるようになります。
初めてクレームを入れる方は緊張するかもしれませんが、ぜひ本記事の情報を参考にしてみてくださいね。
- 電話番号:0120-865-132
- 受付時間:9:00~17:30(月~金曜日)