非常に限られたタイミングかつほんの1,2枚だけが必要なことがほとんどな証明写真ですが、「そんな限定的な用途に1,000円もかけられない」と感じている方はきっと少なくないでしょう。
どうせなら証明写真もコスパ良く撮影・印刷したいという方は、コンビニに設置されているマルチコピー機で証明写真を印刷するのがおすすめです!
今回は、ミニストップのマルチコピー機で証明写真を印刷する方法を徹底解説していきます。
マルチコピー機の利用が快適になるおすすめのアプリも合わせて紹介しているので、普段からミニストップをよく利用する方も是非チェックしてください。
目次
ミニストップでは公式アプリから100円で証明写真を印刷できる!

ミニストップでは、公式アプリを使用する2種類の方法で証明写真を印刷することができます。
利用するアプリと特徴、価格を下記の表にまとめているので、それぞれ参照してください。
証明写真に使用するアプリ | 経由媒体 | 価格 |
---|---|---|
おきがるプリント&スキャン | Wi-Fi経由 | 100円 |
おきがるプリント&スキャン | インターネット経由 | 100円 |
ちなみに、アプリを使用せず直接ケーブルから写真データを送信することもできますが、今回はアプリを使用する方法を解説していきます。
「おきがるプリント&スキャン」アプリの利用方法①Wi-Fiを利用して印刷
RICOH公式アプリの「おきがるプリント&スキャン」を利用する印刷方法として、マルチコピー機に直接Wi-Fi経由でデータを送信する方法があります。
あくまでもアプリで行うのはデータの送信のみとなりますが、一度写真を登録してしまえばミニストップやダイソーなどに設置されているRICOHのマルチコピー機でいつでも印刷することができます。
送信した画像データは、マルチコピー機で証明写真用に編集して印刷しましょう。
「おきがるプリント&スキャン」アプリの利用方法②インターネットから印刷
「おきがるプリント&スキャン」を利用する場合、アプリからデータをインターネット上に登録して印刷する方法もあります。
登録時に発行される予約番号さえ手元にあれば、スマホなどを持っていなくても、いつでもどこでも証明写真を印刷することができるという特徴があります。
この場合もあくまで画像データの送受に限定されるので、証明写真の編集はマルチコピー機で行うことになりますよ。
ミニストップで証明写真を印刷する3つのメリット

コンビニのコピー機で写真を印刷すると、コピー機の性能に画質が大きく左右されるというイメージがありますよね。
証明写真を使うシーンは、就職活動や各種証明書などの綺麗な写真を利用したいシーンが多く、「多少費用がかかっても綺麗な写真を使いたい!」という方は決して少なくないでしょう。
ここでは、ミニストップのコピー機で証明写真を印刷するメリットを紹介します。
- 1枚あたりの値段が安い
- 納得いくまで何度も撮りなおしができる
- いつでも好きな時に撮影とプリントアウトできる
ミニストップで印刷するメリット①1枚あたりの値段が安い
ミニストップで写真を印刷する場合、写真紙一枚あたりの費用が100円ととにかく安く済むことがメリットとして挙げられます。
必要な証明写真のサイズに応じて用紙一枚あたりのコマ数は異なりますが、写真1枚につき20円からコピーできるのは嬉しいですよね。
使用する画像は、自分で撮影することもできますが、写真館などで撮影したデータがあればそれを利用して印刷することもできますよ。
ミニストップで印刷するメリット②納得いくまで何度も撮りなおしができる
ミニストップなどのコンビニで証明写真を印刷する場合、自分の手で写真を撮影することが基本となります。
スピード写真機や写真館などでは、限られた枚数の中で撮影した写真を使用することになりますが、自分で撮影する場合は納得ができるまで何度でも撮影し直すことが可能です。
納得のいく一枚の撮影さえできれば、顔の位置などは後から編集することができるので、少しでも印象のいい写真を使用したい方におすすめです。
ミニストップで印刷するメリット③いつでも好きな時に撮影とプリントアウトできる
ミニストップのコピー機を利用し証明写真を印刷する場合、24時間いつでも好きな時に印刷することができます。
画像データをアプリ内やインターネット上に登録しておけば、画像の本データが手元になくても印刷できるので、必要になったタイミングでサッと印刷することが可能です。
RICOHのマルチコピー機はミニストップ以外にも設置されているので、ダイソーやイオンなどのスーパー、ココカラファインやウェルシアなどのドラックストアでも印刷できますよ。
ミニストップの公式アプリを利用してWi-Fi経由で証明写真を印刷

「おきがるプリント&スキャン」アプリを利用して、Wi-Fi経由で証明写真を印刷する手順を解説していきます。
アプリを利用せずにマルチコピー機付属のケーブルやUSBメモリなどを媒体を利用してデータを送受することもできますが、ここではアプリを使用してデータを送信し印刷します。
マルチコピー機を操作する前の事前準備
ミニストップでマルチコピー機を操作する前に2つの準備すべきことがあります。
まず第一に証明写真に使用する写真の撮影で、写真は自身で撮影したり、誰かにお願いして撮影してもらいましょう。
第二にRICOHの「おきがるプリント&スキャン」アプリのダウンロードで、下記からダウンロードすることができますよ。
App Store:RICOHおきがるプリント&スキャン
Google Play Store:RICOHおきがるプリント&スキャン
印刷手順①マルチコピー機を操作してプリント画面を開く
マルチコピー機のトップメニューから「プリント」を選び、プリントメニューを開いたら「インターネットからプリント」をタップします。
「写真を写真紙にプリント」をタップして、使用同意書に同意して操作を進めます。
「機器を接続してプリント」をタップし、データの送信を行うスマホの種類を選択しましょう。

「Wi-Fiを利用」を選び、アプリの操作方法の画面が開いたらマルチコピー機の操作は一時終了です。
印刷手順②アプリを開いて撮影した写真を追加する
マルチコピー機の操作が完了したら、まずはアプリを起動します。
アプリトップページの「Wi-Fiプリント&スキャン」をタップし、「写真紙プリント」を選びます。
証明写真に使用する画像を選択してアプリに追加します。
写真が追加されたら「送信」をタップして、マルチコピー機に写真を送信します。
印刷手順③アプリから写真データを送信する
写真データを受信すると自動でマルチコピー機の画面が切り替わるので、画面が切り替わったらアプリの操作は完了です。
プリントの種類の選択では「証明写真」をタップし、欲しい証明写真のサイズを選択します。
証明写真に使用する写真を選択したら「決定して次へ」をタップします。
印刷手順④受信した写真をマルチコピー機で編集する
希望の写真を選択すると顔の位置がピンク色でガイド表示されるので、写真の大きさや位置を調整しましょう。
ここでは写真サイズ・位置の変更の他に、明るさの自動補正や美肌処理などができるので、好みに合わせて編集しましょう。
すべての編集が完了したら、「OK」をタップしてください。
印刷手順⑤編集した画像を確認して印刷する

プレビュー画面が開くので、画像に問題がないか確認しましょう。
確認したら、印刷部数を入力して料金を投入して「プリントスタート」をタップして印刷します。
ミニストップの公式アプリを利用してインターネット経由で証明写真を印刷

次に「おきがるプリント&スキャン」アプリを利用して、インターネット経由で証明写真を印刷する手順を解説していきます。
先に紹介した操作手順と少し似ていますが、こちらの手順では会員登録が必要です。
マルチコピー機を操作する前の事前準備
マルチコピー機を操作する前に、あらかじめ写真を用意し、アプリをダウンロードしておきましょう。
証明写真に使用する写真は自身で撮影するよりも、誰かにお願いして撮影してもらうのがおすすめですよ。
RICOHの「おきがるプリント&スキャン」アプリは下記からダウンロードしてください。
App Store:RICOHおきがるプリント&スキャン
Google Play Store:RICOHおきがるプリント&スキャン
印刷手順①アプリを起動してメールアドレスを登録する
アプリを開き、アプリトップページの「インターネットからプリント」を選択しましょう。
するとおきがるプリント認証のページが開くので、「アカウントをお持ちでない方へ」をタップします。
RICOHおきがるプリントのユーザー登録ページが開いたらメールアドレスを入力し、利用規約に同意して「送信」を押します。
入力したアドレス宛にメールが届くので、登録用URLからユーザー登録を完了させましょう。
印刷手順②おきがるプリントにログインして撮影した写真を保存
再度アプリを開き、先に登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
ログインが完了したら、「写真紙プリント」をタップして証明写真に使用する写真を追加します。
写真が追加されたら「送信」をタップして、プリント予約コードを取得しましょう。
印刷手順③マルチコピー機に予約コードを入力して写真を出力
マルチコピー機のトップメニューで「プリント」を選び、プリントメニューが開いたら「直接プリント」をタップします。
おきがるプリントの案内が表示されるので内容を確認したら操作を進め、使用同意書に同意しましょう。
予約コード入力画面が表示されたら、取得したプリント予約コードを入力します。
印刷手順④出力された画像をマルチコピー機で編集する
プリント種類の選択画面では「証明写真」を選択し、欲しい証明写真のサイズをタップしましょう。

使用する写真を選択し、ガイドに合わせて写真のサイズや位置を調節します。
サイズ調整、明るさや美肌などの加工がすべて完了したら、「OK」をタップしてください。
印刷手順⑤編集した画像をプレビューで確認して印刷する

編集した画像をプレビュー画面で再度問題がないか確認しましょう。
印刷部数を入力して、料金を投入したら「プリントスタート」を押し印刷します。
専用アプリを利用せずに証明写真をコピー機で印刷することはできる?

ここまでアプリを利用して画像データを送信し、証明写真を印刷する方法を紹介してきました。
しかしミニストップに設置されているマルチコピー機の場合、アプリを使用しなくても画像の送信を行うことができます。
ここでは、公式アプリを利用せずに写真データをマルチコピー機へ転送する方法を簡単に解説していきます。
マルチコピー機に直接スマホを接続して写真データを転送する
ミニストップのマルチコピー機には、操作画面の下に各種ケーブルがあるので、それを利用してデータを転送しプリントすることができます。
ケーブルはiPhoneに使用するLightningケーブルとmicro USB Type-Bケーブルの2種類となっており、使用するメディアに合わせて選択してください。
ケーブルで転送する場合、「直接プリント」で「ケーブルを利用」をタップするとデータの送受信を行うことができます。
USBメモリー・SDカードなどを利用して写真データを転送する
スマホやタブレットから直接転送するのではなく、画像データをUSBメモリやSDカードなどで転送することも可能です。
同じく操作画面の下にメディアの差込口があるので、使用したいメディアをそこに挿入して使用してくださいね。
- miniSDカード
- microSDカード
- SDカード
- メモリースティック
- メモリースティックDuo
- コンパクトフラッシュ
- メモリースティックマイクロ
- xDピクチャーカード
- USBメモリ
ミニストップで証明写真は印刷できる?アプリでのプリント方法を解説まとめ
今回は、ミニストップのマルチコピー機で証明写真を印刷する方法を徹底解説してきました。
他のコンビニと比較してミニストップで証明写真を作成する場合、手順は少し複雑だといえるかもしれませんが、プリントにかかる金額はとても安く抑えることができます。
また、今回使用した「おきがるプリント&スキャン」は、証明写真の印刷に利用する以外にも様々な利用方法があるので、普段からミニストップをよく利用する方やコンビニコピー機をよく利用する方はインストールしておいて損はないでしょう。