ファミリーマートの店舗付近に設置されているポストからは、速達郵便やレターパックの発送をすることが可能です。
急ぎで送りたい荷物がある場合は、ファミマから出した郵便がいつ宛先に届くのか気になるところでしょう。
そこで本記事ではファミマの速達がいつ届くのか、レターパック・メール便を速達で送る方法はあるのかを解説します。
ファミマで利用できるヤマト運輸の宅急便・メール便の詳細やポストの場所と集荷時間を調べる方法もご紹介しているので、お困りの方はぜひ最後までご覧ください。
目次
ファミマから出した速達郵便はいつ届く?

結論からお伝えすると、ファミマから出した速達郵便は翌日から翌々日に届くことが分かりました。
ファミマに店内ポストはないので敷地内や付近に設置されているポストを利用することになるでしょう。
まずはファミマから出す速達郵便の利用方法や注意点に加えて速達郵便の料金表もご紹介します。
ファミマの店外ポストから出した速達郵便は翌日・翌々日には届く
ファミマの敷地内ポストに投函した速達郵便は翌日から翌々日には届きます。
ただし集荷時間によっては投函した翌日の回収となるほか、深夜に出した場合は最短で翌々日の配達となるでしょう。
必ず翌日に届くようにしたい速達郵便がある場合は、郵便局窓口で手続きするのが確実です。
日本郵便と提携していないファミマの店内からは速達郵便を送れない
ファミマは日本郵便と提携していないので店内ポストは設置されていません。
そのため店内から速達郵便を送ることはできないので敷地内や付近のポストに投函することになるでしょう。
またファミマはゆうパックの発送手続きには対応していませんが、ファミマを荷物の受取場所に指定することは可能です。
ファミマでは速達郵便に貼る切手が購入できる
ファミマに店内ポストはありませんが、速達郵便に貼る切手の購入は可能です。
荷物の重さの料金と速達料金、2つの切手代が必要になるため、料金が不足しないように気をつけましょう。
以下に速達料金の料金表をまとめているので、切手代の目安として参考にしてみてください。
郵便物重量 | 速達料金の料金表 |
---|---|
250gまで | +260円 |
1kgまで | +350円 |
4kgまで | +600円 |
更に詳しく速達料金について調べたい方は郵便局の公式サイトで計算できるので、参考にしてみてください。
ファミリーマートでは提携しているヤマト運輸のメール便が利用できる!

ファミマではヤマト運輸と提携しているためネコポスや宅急便コンパクトなどのメール便を利用できます。
それぞれ送れる荷物のサイズや利用できる条件が異なるので事前に知っておくことでスムーズに発送できるでしょう。
ここからはファミマで利用できる宅急便・メール便の詳細を解説していくので、初めて利用される方はぜひ参考にしてみてください。
- ネコポス
- 宅急便コンパクト
- クロネコDM便
ファミリーマートで利用できるメール便①:ネコポス
ファミリーマートで利用できるメール便1種類目はネコポスです。
ネコポスでは縦31.2cm×横22.8cm×厚み2.5cm以内かつ、重さ1kg以下の荷物を宛先の郵便受けまで届けてもらえます。
小物類や折り畳める書類などコンパクトな荷物を翌日に届けたい方はネコポスを利用してみてはいかがでしょうか。
ファミリーマートで利用できるメール便②:宅急便コンパクト
ファミリーマートで利用できるメール便2種類目は宅急便コンパクトです。
レジから宅急便コンパクトを発送した場合は、速達郵便と同じくらいのスピードで宛先に荷物を届けることができます。
2種類の専用BOXが販売されているので対応できる荷物のサイズや規定の詳細はクロネコヤマトの公式サイトを確認してみてください。
ファミリーマートで利用できるメール便③:クロネコDM便
ファミリーマートで利用できるメール便3種類目は「クロネコDM便」です。
ネコポス・宅急便コンパクトと違いクロネコDM便は法人と個人事業主限定のサービスとなっています。
業務上必要な書類やチラシ・パンフレットを低コストで送りたい時は、クロネコDM便の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
以前利用できたヤマト運輸のメール便は現在はサービスの提供を終了している
ヤマト運輸のメール便は個人でも利用できましたが、信書の取り扱いが複雑であることから2015年にサービスを終了しています。
そのため、先述のように現在の「クロネコDM便」は法人もしくは個人事業主しか利用できません。
個人で荷物を送りたい場合はネコポスか宅急便コンパクトなど、別の発送サービスを検討してください。
ファミマの近くにポストがあればレターパックや速達郵便を発送可能

ファミマの敷地内や付近にポストがあれば、レターパックや速達郵便を発送することは可能です。
どちらも土日祝日の集荷・配達に対応しているので忙しい方でも使用しやすいでしょう。
続いてはレターパックのサービスの詳細や、ポストの場所や集荷時間を調べる簡単な方法をお伝えします。
レターパックは速達並みの速さで書類や荷物を届けてもらえる
レターパックは速達と同じくらいの速さで書類や荷物を届けてもらえます。
土日祝日でも集荷や発送に対応しているので平日に郵便局に行く時間がない方にもおすすめです。
ファミマの近くにポストがあればスムーズに荷物を発送できるので、早く送りたい方はレターパックも検討してみてください。
ファミマではレターパックプラス・ライトを販売している
ファミマではレターパックプラス・ライトを販売しています。
レターパックプラスは対面受け取りでの配達で、レターパックライトは宛先の郵便受けに投函されるサービスです。
店舗によってはレターパックの取り扱いがない場合もあるのでお近くのファミマで在庫を確認してみてください。
ファミマの店舗の近くにポストがあるかは「ポストマップ」で確認できる
ファミマの店舗付近にポストがあるかは「ポストマップ」というサイトで確認可能です。
ポストマップにアクセスして「地図で検索」をクリックして、右上に住所もしくは郵便番号を入力すると付近のポストが一覧表示されます。
設置場所だけでなく荷物の集荷時間も確認できるのでスムーズに配達してもらいたい方はぜひ活用してみてください。
ファミマの速達や宅急便に関する3つの質問を詳しく解説!

ここまでファミマの速達がいつ届くのか、利用できるメール便の詳細などを含めて解説しました。
中には記事を読む途中で「切手はクレジットカードで買える?」「土日祝でも速達郵便は出せる?」といった疑問が出てきた方もいるはずです。
最後にファミマの速達・宅急便に関するよくある3つの質問に回答していくのでぜひ参考にしてみてください。
- 速達郵便に貼る切手はクレジットカードで買える?
- ファミマにゆうパックや宅急便の送り状はある?
- 土日や祝日でも速達郵便を出せる?
ファミマの速達・宅急便に関する質問①:速達郵便に貼る切手はクレジットカードで買える?
基本的にはどのクレジットカードでも換金を防ぐ目的から切手の購入はできないことがほとんどです。
しかし、ファミマTカードに限り切手をクレジットカードで購入することができます。
ポイントも貯まりやすいので、よくファミマでお買い物をする方はファミマTカードの申込みも検討してみてはいかがでしょうか。
ファミマの速達・宅急便に関する質問②:ファミマにゆうパックや宅急便の送り状はある?
ファミマは日本郵便と提携していないのでゆうパックの送り状は取り扱っていません。
宅急便の送り状はもらえますが、店舗によっては在庫がないこともあるので注意しましょう。
お近くのファミマに宅急便の送り状がない場合は、同じくヤマト運輸と提携するセブンイレブン、またはヤマトの営業所を確認してみてください。
ファミマの速達・宅急便に関する質問③:土日や祝日でも速達郵便を出せる?
速達郵便は土日や祝日でも集荷・発送しています。
土日祝と平日で集荷時間が異なるため、お急ぎの方は事前にポストマップで確認しておきましょう。
確実に速達郵便を翌日に届けたい場合はその日の午前中にポストに投函するのがおすすめです。
ファミマの速達はいつ届く?ファミマで手に入るレターパックや利用可能なサービスまとめ
この記事ではファミマの速達がいつ届くのか、レターパックやメール便を速達で送る方法について解説しました。
ファミマに店内ポストはありませんが、敷地内や付近のポストから速達郵便やレターパックを投函することができます。
速達くらいのスピードで発送できるネコポスや宅急便コンパクトにも対応しているので早く届けたい方にも向いているでしょう。
ファミマの店内でレターパックや速達郵便に必要な切手なども購入できるので、お急ぎの方はぜひファミマの提携サービスやポストを活用してみてください!