未成年喫煙が通報によってバレると学校や親へ連絡が行くのでしょうか?また、未成年喫煙に対する警察対応はどうなっているのでしょうか?
結論から言うと、未成年喫煙がバレると親へ連絡が行って学校を停学や謹慎になるほか、親やタバコを販売した店や店員が罰金を払うなどの罰則を受ける可能性があります。
この記事では未成年喫煙を警察に通報したらどうなるのか、学校側の対応や健康被害まで詳しく解説しているので是非ご覧ください!
目次
未成年喫煙を警察に通報したらどうなる?通報義務や警察対応について解説

未成年喫煙を見つけたらどうするべきなのか、通報の義務や通報後の警察対応はどうなるのか気になりますよね。
結論から言うと、未成年喫煙を見つけても警察に通報する義務はありません。また、未成年喫煙者は警察に聴取され、本人の親や学校に連絡が行くようになっています。
未成年喫煙で未成年者が法律で罰せられることは無いですが、未成年喫煙した本人ではなく監督責任のある親やタバコの販売者が警察対応によって罰金等の罰則を受けることになります。
未成年喫煙を見つけたら周囲の人間は警察へ通報する義務がある?
未成年喫煙を見つけたら周囲の人間は警察へ通報する義務があるのでしょうか?
結論から言うと、未成年喫煙を見つけたとしても警察への通報義務はありませんが、未成年喫煙者の親が喫煙を知りながら見逃していると本人ではなく親が処罰の対象となります。
喫煙所の無い公園や自宅周辺で未成年喫煙を見つけたら、警察に通報すれば対応してもらえるでしょう。地域によって対応は異なりますが、定期的に未成年喫煙の現場付近を巡回してくれることもあります。
未成年喫煙が通報などで警察にバレると聴取され学校や親へ連絡が行く
未成年喫煙が第三者の通報などで警察にバレると、氏名・住所・タバコの購入場所・保護者の名前などを聴取され喫煙をやめるように指導されます。
少年警察部門の警察官から未成年喫煙者の親に連絡が行われる為、警察対応の当日か翌日以降に確実に親へ連絡が行くでしょう。
基本的に警察から学校へは連絡が行かないことが多いですが、親に連絡して繋がらなかった場合は親の連絡先を確認する為に学校へ連絡することがあり得ます。
未成年喫煙がバレると親やタバコを販売した店員が警察対応で罰則を受ける可能性がある
未成年喫煙がバレると、未成年喫煙をした本人ではなく親やタバコを販売した店員が罰則や処分を受ける対象となる可能性があります。
未成年と知らずにタバコを販売した場合でも、店側は販売時に年齢確認を行うことが義務付けられている為処分の対象となるでしょう。
また、未成年喫煙者の親や親の代わりとなる監督者が未成年喫煙を見過ごした場合も罪に問われることになります。
未成年喫煙が高校でバレると退学?学校側の対応や罰則の内容を解説

未成年喫煙が中学校や高校でバレるとどうなるのか、学校側の対応が気になる方も多いでしょう。実際のところ、未成年喫煙への対応や処分の内容は学校によって異なります。
未成年喫煙が学校側にバレたら法律で罰せられることは無くとも、中学校や高校を停学・謹慎となる場合がある上、最悪の場合は退学処分になる可能性もあるでしょう。
この項目では、未成年喫煙に対する中学校や高校など学校側の対応を詳しく解説しますので是非ご覧ください。
未成年喫煙がバレるとどうなる?①:学校から親へ連絡が行く
未成年喫煙が警察を通じて学校にバレると、学校から生徒の親へ連絡が行く場合がほとんどです。
警察から親へ連絡することはほとんどありませんが、学校側は未成年喫煙を行った生徒の親や保護者を学校に呼び出すこともあります。
何度注意しても未成年喫煙をやめずに繰り返す生徒に対しては、最悪の場合学校側が退学処分を行うケースもあるでしょう。
未成年喫煙がバレるとどうなる?②:罰則として停学や謹慎処分を受ける
未成年喫煙は学校側にバレてしまった場合、罰則として停学や謹慎等の処分を受ける可能性が高いです。
停学・謹慎の期間は学校により様々ですが、1回目だと3日間~5日間の停学・謹慎となるケースが多いです。基本的には期間を過ぎれば学校への復帰が許されますが、最終的に退学となるケースもあります。
未成年喫煙だけでなくライターの所持でも停学・謹慎の対象となるので、うっかり家にあるライターを学校に持ってくることが無いよう注意しましょう。
未成年喫煙がバレるとどうなる?③:進学や就職などの進路に影響する
先ほど紹介した通り、未成年喫煙は学校にバレると停学・謹慎処分の対象となるので当然進路にも影響します。
停学や謹慎処分になることによって、自分が将来の為に思い描く進路に進めなくなったり、他校へ転入できなくなるなど進路の妨げとなるのは言うまでもありません。
自分の夢や将来実現したいことを妨げたくなければ未成年喫煙は今すぐにやめるべきでしょう。
「未成年者喫煙禁止法」はどんな法律?内容や発足の理由を徹底解説

明治時代に施行された「未成年喫煙禁止法」により未成年喫煙は禁止されており、違反した場合はタバコの販売者や親などが罰則の対象となります。
また、未成年喫煙禁止法については成年年齢が民法改正により18歳に引き下げられたこともあり「18歳からタバコを吸ってもいいの?」など疑問点も多いのではないでしょうか?
ここからは未成年喫煙禁止法がどのような法律なのか、法律の内容や発足した理由について解説するので要チェックです。
未成年喫煙禁止法は20歳以下の未成年の喫煙を禁止している
第一条 二十歳未満ノ者ハ煙草ヲ喫スルコトヲ得ス出典:e-Gov法令検索
20歳未満未成年によるタバコの購入および喫煙は、明治33年4月に施行された「未成年喫煙禁止法」により禁止されています。
前の項目ですでにお伝えしているように、未成年喫煙者本人ではなくタバコの販売者や親が罰則の対象です。
未成年喫煙を行った本人が法的に罰せられることはありませんが、親から叱責を受けたり学校を停学・退学になるなどかなり重いペナルティを受けるでしょう。
未成年喫煙禁止法はタバコの有害物質による未成年の健康被害を懸念して制定された
未成年喫煙法で未成年の喫煙を禁止しているのは、タバコに含まれるタールやニコチン等の有害物質による未成年の健康被害を防ぐ為です。
タバコに含まれる有害物質は、酸欠・集中力の低下・息切れなど数多くの健康被害をもたらします。未成年のうちに喫煙に手を出してしまうと、多くのデメリットに苦しむことになるでしょう。
大人になってからもタバコによる健康被害が無くなることはありませんが、成長途中である身体への負担を重く見て「未成年喫煙法」は制定されたのです。
民法改正で成年年齢が変更されても20歳未満は「未成年喫煙禁止法」の対象となる
成年年齢が令和4年4月の民法改正により20歳から18歳に変更されましたが、未成年喫煙禁止法による未成年の定義は変わらず現在も20歳未満が対象となります。
なので「成人の年齢が18歳になったから」といって18歳からの喫煙が許されるわけではなく、20歳未満の喫煙は民法改正後も禁止されているというわけです。
周囲の人間がこの点を誤解していると未成年喫煙を引き起こしてしまうので、未成年者はもちろん周囲の大人も「20歳未満の喫煙は許されていない」ということをしっかり理解する必要があります。
未成年喫煙はバレると前科になる?罰則や処分の内容を調査

ここまでは、未成年喫煙の法律や学校側の対応を詳しく解説してきましたが、実際警察から処罰を受ける場合どのような内容なのか気になりますよね。
未成年喫煙者本人に対する処分はありませんが、店側の罰金や保護者の監督不足による罰金など周囲が処罰の対象となります。
ここからは、未成年喫煙禁止法を違反した場合の罰則の内容に加え、未成年喫煙は前科になるかも詳しく解説していくので是非ご覧ください。
未成年喫煙の罰則①:タバコを販売した店側は50万円以下の罰金
第五条 二十歳未満ノ者ニ其ノ自用ニ供スルモノナルコトヲ知リテ煙草又ハ器具ヲ販売シタル者ハ五十万円以下ノ罰金ニ処ス出典:e-Gov法令検索
前の項目で販売者も罪に問われると紹介しましたが、タバコを買う本人が未成年と知りながら販売した場合、店側は50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
誤って未成年者にタバコの販売することを避ける為、タバコの販売時はレジで年齢確認を行うことが義務付けられています。
店側や販売者は年齢確認をしっかり行うようにし、未成年喫煙を未然に防いでいきましょう。
未成年喫煙の罰則②:黙認していた親(保護者)は1万円以下の罰金
第三条 未成年者ニ対シテ親権ヲ行フ者情ヲ知リテ其ノ喫煙ヲ制止セサルトキハ科料ニ処ス ② 親権ヲ行フ者ニ代リテ未成年者ヲ監督スル者亦前項ニ依リテ処断ス出典:e-Gov法令検索
未成年喫煙を知りながら黙認していた場合、親や保護者には1万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
黙認した場合に限らず、未成年者と共謀し代わりにタバコを購入して未成年者に渡す行為も処罰の対象となります。
近年、子の未成年喫煙を黙認した親が書類送検されるケースが増えています。処罰を受けてから後悔しても遅いので、未成年喫煙は黙認せず迅速に対応していきましょう。
未成年喫煙は前科にならず警察による厳重注意で済む場合が多い
そもそも前科とは、起訴されて裁判を行った結果有罪となって何らかの刑が言い渡された場合に生じるものです。
未成年喫煙の場合、喫煙をした本人は処罰の対象とならず厳重注意で済むことが多いので、未成年喫煙は前科になりません。
ですが、未成年の補導歴や非行歴は記録として警察側に残ってしまうので、何回も補導を重ねてしまうと学校側に連絡が行き停学や退学の対象になってしまうでしょう。
未成年喫煙は何が悪い?未成年喫煙による主な3つの健康被害をご紹介

未成年喫煙をするとどうなるのか、なぜ未成年の喫煙が禁止されているのか詳しく説明できないという方も少なくないでしょう。
未成年喫煙をしてしまうと身体の成長に対する悪影響が大きいだけではなく、ニコチン中毒になりやすいなどの長期的な健康被害が数多くあるからです。
ここからは未成年喫煙をすることでどのような健康被害があるのか詳しく解説していきます。
- ニコチン依存が強くなる
- 集中力の低下・息切れ・低身長
- 気管支炎
未成年喫煙による健康被害①:ニコチン依存が強くなる
先ずご紹介する未成年喫煙が引き起こす身体への影響1つ目は、ニコチン依存が強くなることです。
成人してからの喫煙は、初回喫煙から常習喫煙になるまでは大人なら2年~10年が必要とされていますが、未成年喫煙は2週間~2ヶ月と短いことが研究で証明されています。
ニコチン依存が強くなってしまうと、タバコをやめたくてもなかなかやめられなくなり、健康面へのリスクが増大し様々な健康被害をもたらすきっかけになります。
未成年喫煙による健康被害②:集中力の低下・息切れ・低身長
次にご紹介する未成年喫煙が引き起こす身体への影響2つ目は、集中力の低下・息切れ・低身長を引き起こす可能性が高いことです。
タバコに多く含まれるニコチンは依存性が高い上、血管を収縮させる作用があり脳に酸素が行き渡りにくくなってしまいます。過剰に摂取し過ぎると、集中力の低下や息切れなどの悪影響が出てくるでしょう。
身体に酸素が行き渡りづらくなると身長が伸びにくくなるなど身体の成長に長期的な悪影響を及ぼすので、取返しの付かない影響が出る前に未成年喫煙は止めるようにしましょう。
未成年喫煙による健康被害③:気管支炎
最後にご紹介する未成年喫煙が引き起こす身体への影響3つ目は、気管支炎を引き起こす可能性が高いことです。
有害物質が含まれるタバコの煙を長年吸い続けることで肺が炎症を起こし、気管支炎の主な症状である咳や痰が出るようになります。
気管支炎は悪化すると咳や痰が出るほか、関節痛・倦怠感・発熱など様々な症状が出て完治するまで数週間掛かってしまう可能性もあります。
未成年喫煙をやめる・やめさせる方法を3つ紹介

喫煙者の中には「健康に悪いのは分かっているけどやめられない」という方も少なくないでしょう。
タバコをやめるのは難しいと思われがちですが、少しのきっかけでやめる・やめさせることができた方も沢山居ます。
ここからは、すぐに行動できる未成年喫煙をやめる・やめさせる方法を紹介していきますので是非試してみてください!
未成年喫煙をやめる・やめさせる方法①:行動を変える
1番大事な禁煙スタート時。
— 匠に学ぶ|専門家から学べる講師マッチングサービス(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山)【公式】 (@takuminimanabu) March 18, 2023
継続する為の最初のやるべきことは
タバコを吸いたくなった時の代わりの行動を決めること。
・深呼吸をする
・水やお茶を飲む
・歯を磨く
・人と話す
など、吸いたい気持ちを忘れる行動をいくつか用意するのがオススメ。
禁煙サポート講師×管理栄養士
先ずご紹介する未成年喫煙をやめる・やめさせる方法1つ目は、行動を変えることです。喫煙と関係している今までの行動パターンを変えて、吸いたいという感情を起こりにくくする方法です。
上記のツイートにある行動のほかに、読書や筋トレでタバコに対する意識を逸らしている方も多く居ます。
タバコの煙がある所に近寄らないことももちろん効果的ですが、タバコをやめるのと同時に趣味ができたら生活が充実しますよね。
未成年喫煙をやめる・やめさせる方法②:喫煙している理由を確かめる
「タバコを吸ってストレス解消」は、タバコ会社が広めたデマですよ。
— 利権 護 (りけん まもる) (@MOF_JT_NHK_D2_) March 20, 2023
タバコを吸ってニコチン依存症になり、ニコチンが切れてイライラし、吸って (ニコチンを補給して) …
なので、タバコがストレスを生んでいるんですよ。 pic.twitter.com/mKZaeUwhd2
次にご紹介する未成年喫煙をやめる・やめさせる方法3つ目は、喫煙している理由を確かめることです。
未成年喫煙を始めてしまう理由は様々ありますが、学校の友人や家族との人間関係によるストレスが原因となって喫煙に手を出したケースも少なくありません。
親や保護者がこまめにコミュニケーションを取り、ストレスの原因を知り解決することでタバコをやめるきっかけになるかもしれません。
未成年喫煙をやめる・やめさせる方法③:未成年喫煙による健康被害を伝える
次にご紹介する未成年喫煙をやめる・やめさせる方法4つ目は、未成年喫煙が身体に与える悪影響を伝えることです。
前の項目でもお伝えしましたが、未成年喫煙は身体へ様々な悪影響を長期的に引き起こしてしまいます。
未成喫煙者の中には、何が悪いのか深く考えずに喫煙している可能性もあるので、身体への悪影響を知ることでやめるきっかけになるかもしれません。
未成年喫煙に関するよくある疑問を一挙に解説!

ここまでは未成年喫煙を警察に通報したらどうなるか、警察・高校の対応や法律の解説などをしてきました。
喫煙者の中には「病院の健康診断でバレる?」「未成年喫煙者と一緒に居たらどうなるの?」といった疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。
最後に未成年喫煙に関する3つの疑問を解説していくので是非参考にしてください。
未成年喫煙に関する疑問①:病院の健康診断でバレる?
基本的に未成年喫煙をしていることが病院の健康診断でバレることは少ないです。
ですが、歯がヤニで黄色くなっていたり口臭や身体に付いた臭いで喫煙者であることがバレる可能性はあります。
喫煙による口臭は45分~1時間程度続いてしまうとされているので、健康診断が始まる直前にタバコを吸ってしまうとバレる可能性がそれだけ高くなっていきます。
未成年喫煙に関する疑問②:未成年でも禁煙外来は受診出来る?
結論から言いますと、未成年でも禁煙外来は受診することができます。医師には守秘義務があるので、受診しても警察に通報されることは無いでしょう。
禁煙外来を受診して保険治療を受けるには親の同意が必要な上に、ニコチン依存を判定するテストを受けて条件を満たしていたら受診可能など様々な条件があるので注意してください。
治療内容としてはカウンセリングや飲み薬・貼り薬などがあります。自分や周りの力で喫煙をやめられなかった場合は一度受診してみるのも良いかもしれません。
未成年喫煙に関する疑問③:一緒に居た人も同罪になる?
前項目で紹介した通り、未成年喫煙は吸っていた本人ではなく販売していたお店や店員・親などの監督者が罰則の対象になります。
友達や知人関係の場合、監督者ではないので罪に問われることはありませんが、警察官によっては注意され学校や親に通報が行くことになるでしょう。
学校や親へ警察から通報がいけば一緒に居た人も謹慎や停学になる可能性は十分にあります。
未成年喫煙を通報した場合の警察対応や罰則・学校にバレるかの解説まとめ
この記事では未成年喫煙を通報したらどうなるのか、未成年喫煙に基づく警察対応や罰則、学校や親にバレるのかを詳しく解説してきました。
未成年喫煙を警察に通報したら学校や親へ連絡が行き、タバコの販売店や親が法律違反で罰則の対象となります。喫煙していた本人は、停学や謹慎の対象となり最悪の場合進路にも影響を及ぼします。
未成年喫煙は成長期の身体に様々な健康被害をもたらしますので、取返しが付かない事態を防ぐ為にも未成年喫煙は絶対にやめましょう!