ホワイトデーと言えばバレンタインのプレゼントをくれた女性に男性がお返しする日ですが、お返しのお菓子やプレゼントにどんな意味があるのかを知りたい方も多いでしょう。
結論から言うと、お菓子のグミなど「嫌い」というメッセージになってしまうプレゼントもあるので、誤解なく気持ちを伝えるためにもプレゼントが表す意味を知ることは大切です。
そこで、本記事ではホワイトデーにお返しするチョコやグミなどのお菓子や、アクセサリーやハンカチなどのプレゼントが持つ意味を25種類まとめて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
- 1 「ホワイトデー」は日本が発祥?いつから始まったのか・名前の意味を解説
- 2 ホワイトデーの由来・起源は複数ある?2つの説を分かりやすく解説
- 3 ホワイトデーのお返しによく選ばれる14種類のお菓子の意味を一覧でご紹介
- 3.1 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味①:マカロン
- 3.2 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味②:キャンディ・飴
- 3.3 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味③:ドーナツ
- 3.4 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味④:カップケーキ
- 3.5 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑤:金平糖
- 3.6 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑥:ゼリー
- 3.7 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑦:バームクーヘン
- 3.8 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑧:マドレーヌ
- 3.9 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑨:キャラメル
- 3.10 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑩:クッキー
- 3.11 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑪:マシュマロ
- 3.12 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑫:グミ
- 3.13 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑬:チョコレート
- 3.14 ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑭:アップルパイ
- 4 ホワイトデーの食べ物以外のお返し11種類の意味を一覧でご紹介
- 4.1 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味①:香水
- 4.2 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味②:ネックレス
- 4.3 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味③:リング
- 4.4 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味④:ピアス・イヤリング
- 4.5 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑤:食器
- 4.6 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑥:ぬいぐるみ
- 4.7 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑦:筆記用具・文房具
- 4.8 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑧:腕時計
- 4.9 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑨:ハンカチ
- 4.10 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑩:靴下
- 4.11 ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑪:靴
- 5 ホワイトデーのお返しの選び方は?本命彼女・義理へのおすすめのプレゼントをご紹介
- 6 LINE・メールでのホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方をご紹介
- 7 ホワイトデーのお返しに関する3つの疑問や質問に回答
- 8 ホワイトデーのお菓子や食べ物以外のお返しが持つ意味とは?由来やありがとうの伝え方まとめ
「ホワイトデー」は日本が発祥?いつから始まったのか・名前の意味を解説
![ホワイトデー」は日本が発祥](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_001.webp)
現代では当たり前のように親しまれているホワイトデーですが、そもそも発祥の地はどこなのか、いつから始まったイベントなのかをご存知ない方も多いのではないでしょうか。
実はホワイトデーは日本のお菓子業界が考案したイベントだと言われており、日本から発祥した40年以上の歴史がある文化です。
まずは、ホワイトデーが誕生した背景や名前に込められた意味などを解説していきます。
「ホワイトデー」は1978年頃に発祥した日本が起源の文化
ホワイトデーは1978年頃に発祥した日本が起源の文化で、世界的に見てもかなり珍しいイベントであることをご存知でしょうか。
ホワイトデー発祥の由来には諸説あり、和菓子の名店である石村萬盛堂が発祥という説や、全国飴菓子工業協同組合が考案したという説があります。
いずれにしても「バレンタインデーのお返しをする日」という点では共通しており、主にホワイトデーでは男性が女性にお菓子やアクセサリーをプレゼントする日となっています。
ホワイトデーの「ホワイト」には「純愛」という意味合いがある
ホワイトデーの「ホワイト」には、純白のイメージから「純愛」という意味が込められています。
「ピュアな若者の恋愛をイメージしてホワイトデーと名付けられた」とも言われており、ホワイトデーが誕生した当時は若者がメインで楽しむイベントだったようです。
ホワイトデーの名前の由来にちなんで、まっすぐな友情や愛情の気持ちを込めたプレゼントを選ぶと良いでしょう。
ホワイトデーの由来・起源は複数ある?2つの説を分かりやすく解説
![ホワイトデーの由来・起源](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_002.webp)
ホワイトデーが日本発祥の文化であることをお伝えしましたが、実は3月14日がホワイトデーとなった由来には諸説あり、現時点では2つの説が有力です。
結論から言うと、恐らく2つの説はどちらも事実であり、同じタイミングでホワイトデーの存在を広めていったものと考えられます。
続いてはホワイデーの由来・起源とされる「石村萬盛堂が発祥説」「全国飴菓子工業協同組合が発祥説」に加えて、それぞれが行った施策などを確認していきましょう。
- 和菓子店の「石村萬盛堂」が起源という説
- 「全国飴菓子工業協同組合」が起源という説
ホワイトデーの由来・起源①:和菓子店の「石村萬盛堂」が起源という説
ホワイトデーが誕生した由来・起源とされる説1つ目は、石村萬盛堂が起源という説です。
和菓子の「鶴乃子」で有名な石村萬盛堂が、1978年にマシュマロで包んだチョコレートを渡す「マシュマロデー」を考案・宣伝したのが有力な説とされています。
後にマシュマロデーからホワイトデーに名称を変えたことで、チョコレートなど他のお菓子メーカーも参入しやすくなり、一気に日本独自の文化として広まりました。
「石村萬盛堂説」のホワイトデーの発祥年・お菓子の種類・日付の意味一覧
発祥の年 | 1978年 |
---|---|
お返しのお菓子 | チョコレートを包んだマシュマロ |
行った施策 | ・ポスターの制作 ・マシュマロデーから「ホワイトデー」へ名称の変更 |
3月14日の意味 | マシュマロデーが3月14日だったため |
ホワイトデーの由来・起源②:「全国飴菓子工業協同組合」が起源という説
ホワイトデーが誕生した由来・起源とされる説2つ目は、全国飴菓子工業協同組合が起源という説です。
ホワイトデーが存在しなかった1978年に、全国飴菓子工業協同組合が「バレンタインのお返しにキャンディーを贈る文化を定着させるために考案した」と言われています。
恐らくは石村萬盛堂・全国飴菓子工業協同組合発祥説はどちらも事実であり、同時期に違う方向性からホワイトデーの文化を広げていったと解釈するのが自然ではないでしょうか。
「全国飴菓子工業協同組合」のホワイトデーの発祥年・お菓子の種類・日付の意味一覧
発祥の年 | 1980年 |
---|---|
お返しのお菓子 | キャンディ・飴 |
行った施策 | 百貨店やラジオでの広告 |
3月14日の意味 | 日本における飴の誕生が3月14日頃であるため |
ホワイトデーが3月14日に定められた由来も複数存在する
ホワイトデーが3月14日に定められた由来は、石村萬盛堂・全国飴菓子工業協同組合説以外にも複数存在するようです。
バレンタインデーの由来である「ヴァレンチノ司祭」が処刑された日の1ヶ月後に、司祭によって結婚式を挙げたカップルが改めて愛を誓い合ったエピソードが由来という説もあります。
シンプルに「バレンタインデーの1ヶ月後でキリが良いから」という説もあるので、ホワイトデーの発祥説についてはさまざまな説があるようです。
ホワイトデーのお返しによく選ばれる14種類のお菓子の意味を一覧でご紹介
![ホワイトデーのお返し](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_003.webp)
バレンタインデーにチョコレートを貰って、ホワイトデーにお菓子でお返ししたいと考えている男性は多いでしょう。
チョコレート・グミ・クッキーなどホワイトデーに渡せるお菓子にはバリエーションがありますが、それぞれのお菓子には異なる意味が込められています。
これから紹介する14種類のお菓子に込められた意味をチェックして、より自分の気持ちを伝えるのにぴったりなプレゼントを検討してみてください!
- マカロン
- キャンディ・飴
- ドーナツ
- カップケーキ
- 金平糖
- ゼリー
- バームクーヘン
- マドレーヌ
- キャラメル
- クッキー
- マシュマロ
- グミ
- チョコレート
- アップルパイ
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味①:マカロン
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子1つ目は、マカロンです。
マカロンは高級感のあるお菓子なので、「あなたは特別な存在です」といった意味が込められています。
「特別」は恋人に限らず仲の良い女友達に渡しても問題ないので、ホワイトデーのお返しに迷った時はマカロンを検討してみてはいかがでしょうか。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味②:キャンディ・飴
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子2つ目は、キャンディ・飴です。
キャンディや飴は甘さが長く続くことから「あなたが好きです」という意味が込められているので、恋人や好きな人へのお返しにぴったりではないでしょうか。
キャンディは味によってもそれぞれ意味が異なるので、「好きな気持ちが止まらない」という意味で色々なキャンディをまとめて渡してみるのも良いでしょう。
ホワイトデーのお返しのお菓子・キャンディの味ごとの意味
飴の種類 | 意味 |
---|---|
いちご | 恋愛・結婚・子孫繁栄 |
オレンジ | 幸せな花嫁 |
レモン | 真実の愛 |
ぶどう | 酔いしれるような恋 |
バナナ | 結婚を考えている |
メロン | デートに誘いたい 二人で楽しく盛り上がりたい |
リンゴ | 運命の人 |
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味③:ドーナツ
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子3つ目は、ドーナツです。
ドーナツには、ドーナツの穴(hole)とwhole(全体)を掛けて「あなたのすべてが大好きです」という意味が込められています。
片思いの相手から貰ったバレンタインデーのお返しや、愛するパートナーへの気持ちを込めてドーナツをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味④:カップケーキ
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子4つ目は、カップケーキです。
カップケーキにはマカロンと同様に「あなたは特別な存在です」というメッセージが込められています。
彼女や好きな人など、親しい人やこれから親しくなりたいと思う方へのお返しにはカップケーキが最適ではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑤:金平糖
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子5つ目は、金平糖です。
和菓子の金平糖は口に入れてから溶けるまでに時間が掛かることから、「あなたが好き」といった意味があると言われています。
しかしホワイトデーに金平糖を渡す人は珍しいので、相手がどのように意味を受け取ってくれるかは判断が難しいところかもしれません。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑥:ゼリー
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子6つ目は、ゼリーです。
ゼリーには「あなたが好き」と好意的な意味がありますが、ニュアンスとしては「LOVE」よりは「LIKE」に近い、ポップな愛情表現にも使われます。
洋菓子店などで、贅沢に果肉を使った高級感のあるゼリーを購入してプレゼントすると喜ばれるでしょう。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑦:バームクーヘン
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子7つ目は、バームクーヘンです。
バームクーヘンはドイツ語で「木のケーキ」を意味しており、断面が木の年輪に見えることから「幸せが何層にも重なっていく」という温かいメッセージとなります。
「末永く幸せでいよう」という意味なので、交際・結婚しているパートナーへの感謝と愛情を込めてプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑧:マドレーヌ
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子8つ目は、マドレーヌです。
マドレーヌは貝殻をモチーフにした形をしていることから、貝殻が重なるように「もっと近くにいたい」「親密になりたい」といった気持ちを伝えることができます。
好きな女性や付き合いたての恋人に「もっとあなたを知りたい」という意味を込めて渡せるお菓子なので、マドレーヌはホワイトデーにぴったりなお菓子と言えるでしょう。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑨:キャラメル
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子9つ目は、キャラメルです。
キャラメルといえば口の中で暖かく溶けていく食感が特徴なので、「打ち解ける」「安心する」といった信頼感を伝える意味合いが含まれます。
同じ会社で働く同僚など友情や愛情とは異なる信頼関係が出来ている相手に、日頃の感謝を込めてキャラメルを渡してみてはいかがでしょうか?
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑩:クッキー
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子10個目は、クッキーです。
サクサクとした軽い食感のクッキーには湿っぽさがなく、気軽に贈りやすいお菓子なので「これからも友達のままでいよう」というメッセージになります。
小分けにしてたくさんの人に配られるため「大勢の中のひとり」という意味にも捉えられることから、義理チョコへのお返しにも適したお菓子と言えるでしょう。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑪:マシュマロ
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子11個目は、マシュマロです。
マシュマロは口どけの良さが儚さのイメージと重なり「優しくお断りする」という意味が込められるようになりました。
しかし本来は石村萬盛堂のマシュマロデーのコンセプトである「あなたの愛を優しく包んでお返しするね」という意味を持つお菓子なので、渡す際にはポジティブなメッセージを添えると良いでしょう。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑫:グミ
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子12個目は、グミです。
グミは比較的安価で買える上に口の中ですぐに消えてしまうことから、グミをホワイトデーに贈ると「あなたの事が嫌い」というメッセージになってしまいます。
グミは義理チョコへのお返しとしても若干失礼な印象を持たれやすいため、ホワイトデーのお返しにグミを選ぶのはよほどの理由がない限り避けるべきでしょう。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑬:チョコレート
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子13個目は、チョコレートです。
バレンタインチョコのお返しにチョコレートを渡すのは「気持ちは受け取れない」「今の関係でいよう」という意味になるため、恋人や好きな人へのお返しには向いていません。
また、ホワイトチョコレートを贈るのは純粋・まっさらな関係でいたいという気持ちの表れとされており、どちらも義理チョコへのお返しに向いています。
ホワイトデーのお返しのお菓子が持つ意味⑭:アップルパイ
ホワイトデーのお返しの意味を解説するお菓子14個目は、アップルパイです。
数学の「π(パイ)」=円周率の「3.14」とアップルパイを掛けてホワイトデーのお返しにするという、ユニークなプレゼントを贈ってみるのはいかがでしょうか?
実際にホワイトデーの文化がない海外でも3月14日にパイを贈る文化は受け継がれており、気軽に渡しやすいお菓子でもあるので義理チョコへのお返しにも向いています。
ホワイトデーの食べ物以外のお返し11種類の意味を一覧でご紹介
![ホワイトデーの食べ物以外のお返し](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_004.webp)
ホワイトデーには無くなってしまう食べ物よりも、形が残る物をプレゼントに贈りたいという方も居るでしょう。
一部のプレゼントはお菓子のグミのようにネガティブなメッセージと取られる可能性もあるので、それぞれの意味を知って自分の気持ちに最適なモノを選ぶことが重要です。
ここからはホワイトデーの食べ物以外のお返し11種類の意味や選ぶ際の注意点を解説していくので、どんなプレゼントを贈るかで頭を悩ませている方はぜひ参考にしてみてください。
- 香水
- ネックレス
- リング
- 食器
- ぬいぐるみ
- 筆記用具・文房具
- 腕時計
- ハンカチ
- 靴下
- 靴
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味①:香水
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味1つ目は、香水です。
香水は「自分の好きな香りを身にまとって欲しい」という、マーキングや独占欲を意味するプレゼントなので、義理チョコへのお返しには少し重すぎるかもしれません。
そもそも相手が好きな香りを知るのは至難の業なので、彼女や奥さんへのプレゼントとして検討してみるのはいかがでしょうか。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味②:ネックレス
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味2つ目は、ネックレスです。
ネックレスには「君を独り占めしたい」というストレートな独占欲を意味するため、贈る相手との関係性を考慮する必要があるでしょう。
両思いだけど交際はしていない友達以上恋人未満の女性に対して、真剣な想いを込めてネックレスをプレゼントする方も居ます。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味③:リング
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味3つ目は、リングです。
リングには切れ目がないことから「これからもずっと一緒にいたい」「これからも末永くよろしくね」など、長く続いていく関係や愛情を意味します。
「約束」「契約」といった意味も込められているので、パートナーや結婚を考えている恋人への真剣な想いを込めたプレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味④:ピアス・イヤリング
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味4つ目は、ピアス・イヤリングです。
ピアスやイヤリングは常日頃から身につけられるアイテムなので、「ずっと自分を身近に感じていてほしい」という意味が込められています。
そのため義理チョコへのお返しには向いていませんが、離れて暮らすパートナーや遠距離の恋人へ贈るのに最適なプレゼントと言えるでしょう。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑤:食器
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味5つ目は、食器です。
ホワイトデーに限らず、マグカップやグラスなどの食器を贈るのは「家に招待して欲しい」という意味になるので、関係性によって受け取られ方が大きく変わります。
マグカップやお皿などの割れ物は「大切に扱わないと関係が壊れてしまう」という意味もあるため、気軽に贈るプレゼントとしては不向きでしょう。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑥:ぬいぐるみ
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味6つ目は、ぬいぐるみです。
ぬいぐるみそのものに特別深い意味などはありませんが、テディベアは「自分の代わりだと思って欲しい」といった意味になるため、相手によっては重いと捉えられるかもしれません。
元々テディベアを集めている女性へのプレゼントには向いていますが、気軽なプレゼントとして渡すのであればテディベア以外のぬいぐるみを渡すことをおすすめします。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑦:筆記用具・文房具
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味7つ目は筆記用具・文房具です。
仕事や勉強に使う筆記用具や文房具には「頑張って!」と励ます意味があるため、目上の人への贈り物には不向きとされていますが、ホワイトデーのお返しであれば喜ばれることもあるようです。
義理チョコへのお返しであれば少しおしゃれなボールペンを、恋人や伴侶へのお返しなら高級な万年筆・ボールペンなどを贈ると良いでしょう。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑧:腕時計
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味8つ目は、腕時計です。
彼女や奥さんにプレゼントする腕時計には「これからも同じ時を過ごしたい」「ずっと一緒だよ」という意味合いが込められています。
腕時計は常に身に着けるアイテムで意味合いにも重みがあるため、友達からの義理チョコへのお返しには不向きかもしれません。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑨:ハンカチ
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味9つ目は、ハンカチです。
ハンカチは漢字で「手巾」と書いて「て・きれ」とも読めることから、手切れや縁を切るなどのお別れを意味し、プレゼントには不向きとされていました。
しかし、若い世代とってハンカチは気軽に渡せるプレゼントとして一般的になっているため、念のためポジティブなメッセージと共に手渡しすれば問題ないでしょう。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑩:靴下
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味10個目は、靴下です。
靴下など生活に身近なアイテムをお返しで贈ることには「あなたに心を開いています」という親愛・好意のメッセージが込められています。
仲の良い女友達や好きな女性に贈るのにも向いているので、ホワイトデーのお返しに迷った時の候補として検討してみてはいかがでしょうか。
ホワイトデーの食べ物以外のお返しが持つ意味⑪:靴
ホワイトデーにプレゼントする食べ物以外のお返しの意味11個目は、靴です。
靴は「いい場所へ連れて行ってくれる」というポジティブな意味合いがあったり、「踏みつける」「その靴で遠くへ離れてしまう」など、文化圏によって受け取られ方に大きな違いがあります。
しかし、バレンタインデーにプレゼントをくれた間柄なので、お返しを渡す際にポジティブなメッセージを添えてあげれば全く問題ないでしょう。
ホワイトデーのお返しの選び方は?本命彼女・義理へのおすすめのプレゼントをご紹介
![ホワイトデーのお返しの選び方](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_005.webp)
バレンタインデーに女性から贈り物を貰って、ホワイトデーにお返しをしようと考えた時にプレゼントの選び方に悩まれている方も多いのではないでしょうか。
相手との関係性によっても喜ばれるプレゼントが異なるので、プレゼントは間柄で変えるのがポイントです。
ここからは本命彼女・義理チョコへのお返しにおすすめのプレゼント例を紹介していくので、何を贈るか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
- 本命彼女には「食事・アクセサリー」など
- 義理なら特別な意味の無い「お菓子・ハンドクリーム」など
ホワイトデーのお返しの選び方:本命彼女には「食事・アクセサリー」など
本命彼女へのホワイトデーのお返しには、いつもより豪華な食事やアクセサリーなどのプレゼントがおすすめです。
物ではなく思い出をプレゼントしたい場合は、無理のない範囲でおしゃれなレストランなどを予約して食事の時間を共有し、最後に花などのちょっとしたプレゼントをあげると喜ばれます。
「彼氏からアクセサリーを貰えたら嬉しい」と感じる女性は多いので、ネックレスや指輪など彼女の好みをさりげなく聞き出してプレゼントしてみるのも良いのではないしょうか。
ホワイトデーのお返しの選び方:義理なら特別な意味の無い「お菓子・ハンドクリーム」など
義理チョコへのお返しは、特別な意味のないお手頃なお菓子やハンドクリームなどがおすすめです。
お菓子であればラスク・ケーキ・アイスクリーム・和菓子などが喜ばれやすいですし、紅茶などもお菓子とのセットとして贈るのに向いています。
ハンドクリームや化粧品なども特別に深い意味はなく、なおかつ女性に喜ばれやすいので、友達からの義理チョコへのお返しにはピッタリではないでしょうか。
花のお返しは花言葉によって意味が異なるので注意
ホワイトデーのお返しに花を贈る場合、花言葉の意味によっては意図せぬ誤解が生じるケースもあるので注意してください。
例えばバラなどは本数で異なる愛の花言葉が多いので、義理チョコへのお返しとしてプレゼントするには重すぎますし、関係性によっては変な勘違いをされてしまうかもしれません。
義理チョコへのお返しに花を贈る予定がある方は、事前に花言葉を調べておくことをおすすめします。
LINE・メールでのホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方をご紹介
![LINE・メールでのホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_006.webp)
ホワイトデーのお返しを貰った際に対面でお礼を言った後、改めてLINEやメールでお礼を伝えたい事もあるでしょう。
しかし、相手との関係性によってはどのようなメッセージを贈るべきか、言葉が形に残るからこそ難しく感じることもあります。
ここからはホワイトデーのお返しに対するLINEやメールでの「ありがとう」の伝え方を関係性別に紹介していくので、文面に迷った際の参考にしてみてください。
- 彼氏
- 好きな人・気になる人
- 家族
- 会社の人
ホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方①:彼氏
彼氏からホワイトデーのお返しを貰った時は、お互いの関係や愛情が深まる「ありがとう」を伝えたいものです。
「素敵なプレゼントでもっと好きになったよ」と親愛の気持ちを伝えたり、「いつもありがとう」と日頃の感謝と一緒にホワイトデーのお返しに対する感謝を綴るのも良いでしょう。
ずっと一緒にいたいという思いを込めて、「来年のバレンタインも期待してね」という一言を添えると、あなたの大きな愛情がきっと彼氏にも伝わります。
ホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方②:好きな人・気になる人
好きな人や気になる人からホワイトデーのお返しを貰った場合、お礼のLINEやメールは自分の好意を自然に伝えられる絶好のチャンスです。
「すごく素敵なプレゼントを貰えて本当に嬉しい」「あなたからのプレゼントが一番嬉しかった」と、素直な喜びの気持ちをまっすぐに伝えてみましょう。
好きな人に告白するタイミングが掴めずにいたのなら、お礼を言う時に「ずっと前から好きだったんだ」と勇気を出して告白してみるのも良いのではないでしょうか。
ホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方③:家族
家族からホワイトデーのお返しを貰った時は、日頃の「ありがとう」を伝える良いタイミングです。
日頃の感謝を込めて「いつもありがとう、これからもよろしくね」と伝えてみたり、「寒いから体に気をつけてね」と相手を労る気持ちを伝えてみることをおすすめします。
LINEやメールで家族にホワイトデーのお礼を言う際には、普段口にできない日頃の感謝や労いの言葉を添えてみてください。
ホワイトデーのお返しへの「ありがとう」の伝え方④:会社の人
会社の人からホワイトデーのお返しを貰った場合は、上司・同僚と貰った相手によって伝えるべき内容も異なります。
同僚からのホワイトデーのお返しには、一緒に働けることで刺激を受けていることや感謝していることなど「これからも切磋琢磨していきたい」という気持ちを伝えるのがおすすめです。
上司に対しては「素敵なお返しを頂き非常に嬉しく思います、今後とも何卒よろしくお願いいたします」とシンプルかつ丁寧なメッセージを送ると良いでしょう。
ホワイトデーのお返しに関する3つの疑問や質問に回答
![ホワイトデーのお返しに関する疑問](https://conveni-now.com/wp-content/uploads/2023/02/white-day-return-meaning_007.webp)
ここまではホワイトデーの由来や食べ物・プレゼントの意味についてお伝えしてきました。
記事を読む中で「ホワイトデーのお菓子は必ず3倍返し?」「日本以外にもホワイトデーはあるの?」など様々な疑問が出てきた方もいるのではないでしょうか。
最後にホワイトデーのお返しに関する3つの疑問や質問に回答していきます。
- お返しの意味は誰が決めたの?
- お返しの物は「3倍返し」にしないといけない?
- お返しをする国は日本以外にもある?
ホワイトデーのお返しに関する疑問・質問①:お返しの意味は誰が決めたの?
ホワイトデーの由来とされる石村萬盛堂が考案した「マシュマロデー」におけるマシュマロには、「君の愛を優しく包んで返すよ」という意味が込められていました。
しかし、時代と共にホワイトデーのマシュマロは「優しくお断りする」という意味合いに変わっており、当時と現代で受け取られ方の異なるプレゼントがあるのは事実です。
食べ物や物にはホワイトデーに限らず、プレゼントすることに対して意味が存在する物も多いので、プレゼントを選ぶ時には意味を確認しておくと更に気持ちを込めて贈れるでしょう。
ホワイトデーのお返しに関する疑問・質問②:お返しの物は「3倍返し」にしないといけない?
「ホワイトデーは3倍返しする」というルールについて起源を調査しましたが、恐らくバブル期ごろに広まった考え方で、明確な由来や理由は見つかりませんでした。
あくまで景気が良かった頃の考え方のひとつであり、義理チョコにまで3倍返しでプレゼントを渡す必要はないでしょう。
本命のお返しに関しても、大切なのは感謝や親愛の気持ちが伝わることなので、プレゼントの金額については深く考えなくても大丈夫です。
ホワイトデーのお返しに関する疑問・質問③:お返しをする国は日本以外にもある?
日本以外では韓国がホワイトデーを開催しており、バレンタインデーにプレゼントを貰った男性が3月14日にお返しする文化があることをご存知でしょうか。
韓国のホワイトデーでは、チョコレートなどのお菓子と一緒に花束やアクセサリーなどをプレゼントする男性が多いようです。
また韓国には、バレンタインデーやホワイトデーに何も貰えなかった独身の男女が、4月14日に黒い服を着て黒いソースがかかった韓国風のジャージャー麺を食べる「ブラックデー」という独自の文化もあります。
ホワイトデーのお菓子や食べ物以外のお返しが持つ意味とは?由来やありがとうの伝え方まとめ
この記事ではホワイトデーが誕生した由来や、グミやクッキーなどのお菓子と食べ物以外のプレゼントに込められた意味について詳しく解説しました。
ホワイトデーのお返しに渡す食べ物やプレゼントには、それぞれ異なるメッセージが込められているので、相手との距離感や自分の想いに最適な贈り物を選ぶのがおすすめです。
ホワイトデーは必ず3倍返しすべきというルールはないので、お返しのプレゼントに自分の言葉やメッセージカードを添えて、大切な人への感謝や「好き」の気持ちをまっすぐに伝えてみてください!
また、ホワイトデーのお返しを何にするか迷っている方は、こちらの「antina gift studio」を参考にしてみてください。antina gift studioでは30ブランド全300種類以上のギフトを取り揃えているギフト専門店です。