TwitterJSの全ロード
コンビニコラム

コンビニフランチャイズの闇とは?初期費用や年収、儲かる仕組みを解説

コンビニフランチャイズの闇

コンビニのフランチャイズ契約は業界未経験でも経営に参入できるシステムですが、一部では「闇」とまで形容されるようなデメリットや苦労があるとも言われています。

結論から言うと、確かにフランチャイズ契約には苦労やデメリットが存在しますが、本部のブランドを生かした集客力や充実したサポートなどメリットも大きいシステムです。

本記事ではコンビニにおけるフランチャイズ契約の基礎情報や直営店との違いを解説しているので、オーナーを目指している方もぜひ参考にしてみてください。

目次

コンビニにフランチャイズ店が多いのはなぜ?仕組みや直営店との割合を解説

コンビニのフランチャイズ店

コンビニ経営といえばフランチャイズ契約という印象が強いですが、これは元々コンビニ業界がフランチャイズ契約を前提とした業態であることが主な理由です。

そのためコンビニ全体の直営店の割合は数%程度で、9割以上のコンビニがフランチャイズ契約によって運営されています。

まずはコンビニにフランチャイズ店が多い理由や仕組みなどの基本情報と、フランチャイズ店と直営店の割合について確認していきましょう。

コンビニのフランチャイズとは「加盟店契約をすることで店舗を運営できる仕組み」のこと

フランチャイズ契約とは、事業者がコンビニ本部と加盟店契約を結ぶことでブランド名や商標を使用できるようになり、本部からのサポートや経営ノウハウを受けながら運営できる仕組みのことです。

フランチャイズ契約でコンビニを運営していくにあたっては、契約時に定めたロイヤリティを本部へ支払う必要があることも特徴的です。

またコンビニ本社が運営する直営店とは異なり、フランチャイズ契約した事業者はフランチャイズ本部に所属しなければならないといったルールもあります。

元々コンビニはフランチャイズシステムを前提として始まった業態だった

なぜコンビニにフランチャイズ店が多いのかというと、元々コンビニがフランチャイズシステムを前提にスタートした業態であるためです。

フランチャイズ契約であればノウハウやブランド力を生かして店舗数を拡大できるだけでなく、本部も加盟店も低いコストで店舗を運営することができるといったメリットがあります。

日本で一番最初に登場したコンビニのセブンイレブンもフランチャイズ契約により出店しているので、フランチャイズを前提とした業態はスタート時から大きく変わっていません。

コンビニの大半がフランチャイズ店で直営店の割合は3%~5%程度

日本で運営されているコンビニの大半がフランチャイズ店で、直営店が占める割合は全体の3~5%程度です。

2018年のセブンイレブンのデータでは、フランチャイズの店舗数が20,309店舗であるのに対し、直営店の店舗数はわずか309店舗とかなり少ないことが分かります。

2023年もフランチャイズと直営店の割合はそこまで大きく変動していないことが予想されるので、現在も街で見かけるコンビニのほとんどはフランチャイズ店でしょう。

コンビニをフランチャイズ契約で運営する5つの闇やデメリットとは?

コンビニフランチャイズ契約の闇やデメリット

「コンビニのフランチャイズ契約をするのはやめた方がいい」という声も聞きますが、実際にどのようなデメリットや苦労があるのかを知りたい方も多いでしょう。

結論から言うと、本部に納めるロイヤリティの高さや契約期間の長さなど、フランチャイズ契約することで苦労する可能性があることは事実です。

ここからはコンビニのフランチャイズ契約で運営する5つの闇やデメリットを解説していきます。

コンビニのフランチャイズ契約の闇・デメリット
  1. 集客が難しいと経営が厳しくなる
  2. 状況によっては利益を上げづらい
  3. ロイヤリティが高すぎる
  4. 最初はオーナーの労働時間が増えやすい
  5. 一度契約したら簡単に辞められない

コンビニのフランチャイズ契約の闇・デメリット①:集客が難しいと経営が厳しくなる

コンビニをフランチャイズ契約で運営するデメリット・闇1つ目は、集客が難しいと経営が厳しくなることです。

いくら商品を仕入れてもお客さんが来てくれなければ利益にならないので、万が一集客に苦戦すると経営自体が厳しくなるリスクがあります。

ただし、大手コンビニのフランチャイズ契約であれば圧倒的なブランド力と知名度が追い風となってくれるので、よほど立地が悪いなどの理由がなければ集客に困ることは少ないでしょう。

コンビニのフランチャイズ契約の闇・デメリット②:状況によっては利益を上げづらい

コンビニをフランチャイズ契約で運営するデメリット・闇2つ目は、状況によっては利益を上げづらいことです。

例えばバレンタインデーやクリスマスなどイベント商品の仕入れを見誤ると、廃棄の量が増えて店の負担が大きくなるなど、必ずしも利益ばかりが得られるとは限りません。

また全体的な売上が低いと人件費がかさんで思うほどの収入を得られないケースもあり、うまく経営が軌道に乗らない可能性もあります。

コンビニのフランチャイズ契約の闇・デメリット③:ロイヤリティが高すぎる

コンビニをフランチャイズ契約で運営するデメリット・闇3つ目は、ロイヤリティが高すぎることです。

毎月の売上の中から本社に納めるロイヤリティが高すぎると、最終的に自分の手元に残る収入は少なくなるでしょう。

「初期費用が少ない分ロイヤリティが高め」「初期費用が多い分ロイヤリティが低め」など契約タイプは様々なので、長期的に見てどちらが自分に合っているかを考える必要があります。

コンビニのフランチャイズ契約の闇・デメリット④:最初はオーナーの労働時間が増えやすい

コンビニをフランチャイズ契約で運営するデメリット・闇4つ目は、最初はオーナーの労働時間が増える傾向にあることです。

店舗の運営を開始してすぐにスタッフが一人前の働きをしてくれるケースは稀ですし、ミスのリカバリーなどを含めてオーナーが実働する時間は増える傾向にあります。

また、立地によってはスタッフを確保するのに時間がかかり、人手が足りない分を自分が働くことでカバーしなければならず、ほとんど休みが取れないケースも少なくありません。

コンビニのフランチャイズ契約の闇・デメリット⑤:一度契約したら簡単に辞められない

コンビニをフランチャイズ契約で運営するデメリット・闇5つ目は、一度契約したら簡単に辞められないことです。

コンビニのフランチャイズ契約は10~15年などの長期契約が一般的で、運営が軌道に乗るまでにも3年は掛かると言われていることから、苦しくてもすぐには辞められません。

病気や事故で働けなくなる不安なども常に付きまとうため、「何かあれば辞めれば良い」という考えは通用せず、プレッシャーがストレスとなる可能性もあるでしょう。

コンビニをフランチャイズ契約で運営する5つのメリットをご紹介

コンビニフランチャイズ契約のメリット

コンビニフランチャイズ契約の闇やデメリットを解説しましたが、それでも店舗が増え続けているのは大きなメリットも存在するからです。

ブランドや知名度を生かした集客力や初期費用の少なさに加えて、年収が思っていたよりも高くなる可能性もあるなど、コンビニのフランチャイズ契約には挑戦するだけの魅力があります。

続いてはコンビニをフランチャイズ契約で運営する5つのメリットを紹介していくので、コンビニのオーナーになろうかと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

コンビニのフランチャイズ契約のメリット
  1. コンビニのブランド力で集客しやすい
  2. 常に需要があり流行の影響を受けにくい
  3. 未経験でも始めやすい
  4. コンビニ以外の業種よりも初期費用が少ない
  5. 経営が安定してきたら複数店経営も可能

コンビニのフランチャイズ契約のメリット①:コンビニのブランド力で集客しやすい

コンビニをフランチャイズ契約で運営するメリット1つ目は、コンビニのブランド力で集客しやすいことです。

自分の会社を最初から立ち上げる場合は、宣伝のための広告費といった集客コストを掛ける必要がありますし、ブランド力を得るにも相応の時間がかかってしまうでしょう。

フランチャイズ契約の場合はコンビニのブランド力や知名度がすでに高い状態なので、無事に開店さえできればお客さんが来店してくれる可能性が高いことが魅力です。

コンビニのフランチャイズ契約のメリット②:常に需要があり流行の影響を受けにくい

コンビニをフランチャイズ契約で運営するメリット2つ目は、常に需要があり流行の影響を受けにくいことです。

時代の流れや流行を狙って起業すれば一時的には売上が見込めるかもしれませんが、ブームが去った途端に赤字に悩まされて、結果的にお店を閉めるケースも珍しくありません。

しかし街のインフラとも言えるコンビニには常に需要があるため、流行り廃りの影響を受けにくく安定した経営が望めます。

コンビニのフランチャイズ契約のメリット③:未経験でも始めやすい

コンビニをフランチャイズ契約で運営するメリット3つ目は、未経験でも始めやすいことです。

各コンビニではオーナー研修を受けられるだけでなく、本社からのサポートやアドバイスを受けられる環境が準備されているので、経営の経験が無くても始められます。

研修でコンビニ業界での働き方を学んでから経営を始められるので、業界未経験でも問題ないという窓口の広さも大きなメリットと言えるでしょう。

コンビニのフランチャイズ契約のメリット④:コンビニ以外の業種よりも初期費用が少ない

コンビニをフランチャイズ契約で運営するメリット4つ目は、コンビニ以外の業種よりも初期費用が少ないことです。

自分で起業する場合は、場合によっては土地代・店舗代・建設費などを自分で負担するため、自己資金や銀行の融資など必要な初期費用が多くなる傾向にあります。

フランチャイズ契約であれば本部が建物や土地だけでなく内装費用も負担してくれるので、初期費用のハードルが低く参入しやすいのも大きな魅力です。

コンビニのフランチャイズ契約のメリット⑤:経営が安定してきたら複数店経営も可能

コンビニをフランチャイズ契約で運営するメリット5つ目は、経営が安定したら複数店経営も可能になることです。

開店してから最初の2~3年は労働時間が長くなる傾向にありますが、スタッフや店長の人材育成に成功した場合はオーナーの時間にも余裕が生まれるため、複数店経営も可能になります。

複数店経営は年収が何倍にも増える可能性を秘めているため、多くのコンビニオーナーが抱く夢や目標のひとつと言えるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店舗と直営店舗の5つの違いとは?

コンビニフランチャイズ店舗と直営店舗の違い

コンビニの運営形態はフランチャイズ店舗と直営店舗に分かれますが、そもそも何が違うのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。

直営店のオーナーは福利厚生の充実など安定感がある一方で年収はほぼ固定となり、フランチャイズ店のオーナーは年収が1,000万を超える可能性がありますが休みが取れないケースも多いです。

続いては、コンビニのフランチャイズ店舗と直営店舗の5つの違いを解説していきます。

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い
  1. 運営スタイル
  2. ルールや規則
  3. サポート体制
  4. 福利厚生
  5. オーナーの年収

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い①:運営スタイル

コンビニ経営におけるフランチャイズ店と直営店の違い1つ目は、運営スタイルです。

直営店は本部の意向が入るために自由な運営はしづらく、本部が雇用したスタッフと働くことになりますが、商品が優先的に入荷されるといったメリットがあります。

フランチャイズ契約はオーナーの意向で雇うスタッフや入荷する商品を決められるので、自分なりのやり方で経営したい方に向いているでしょう。

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い②:ルールや規則

コンビニ経営におけるフランチャイズ店と直営店の違い2つ目は、ルールや規則です。

フランチャイズ契約した店舗はいわばオーナーの城のようなものなので、ある程度の範囲まではオーナーの裁量で自由にルールや規則を決められるでしょう。

直営店は本部の顔として手本を示すべき立ち位置にあるため、売上ノルマの設定やスタッフの髪染め禁止など、厳格なルールや規則のもとで運営されています。

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い③:サポート体制

コンビニ経営におけるフランチャイズ店と直営店の違い3つ目は、サポート体制です。

直営店の場合は、別の直営店舗に人手が必要になった時にスタッフやアルバイトがヘルプとして駆けつける体制がすでに完成しています。

一方で、フランチャイズ店舗はオーナーが複数店経営をしていないとヘルプ体制が取れないため、雇ったスタッフで上手にシフトを回しつつ、トラブルにも柔軟に対処していく必要があるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い④:福利厚生

コンビニ経営におけるフランチャイズ店と直営店の違い4つ目は、福利厚生の充実度です。

直営店は本部が給料を支払う形態なので、オーナーは有給休暇を取得できるだけでなく雇用保険や社会保険にも加入でき、万が一でも安心できるメリットがあります。

フランチャイズオーナーは個人事業主のため有給休暇がなく、休みたくても休めない状況になる可能性も十分に考えられるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い⑤:オーナーの年収

コンビニ経営におけるフランチャイズ店と直営店の違い5つ目は、オーナーの年収です。

フランチャイズ店のオーナーは、人材育成や経営に成功することによって複数店経営も可能になり、手腕次第では年収が何倍にも上がっていく可能性を秘めています。

直営店のオーナーの年収は約300~500万円であり、フランチャイズオーナーほどの幅はありませんが、福利厚生の面なども含めて安定している立場とも言えるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店オーナーになると儲かる?年収はいくら貰える?

コンビニフランチャイズ店オーナーの年収

フランチャイズ契約でコンビニのオーナーを目指すにあたり、年収はいくら貰えるのかを知りたい方が多いのではないでしょうか。

調査によるとフランチャイズオーナーの年収は300~700万円が相場ですが、複数店経営に成功して年収が1,000万円を超えたというケースも珍しくありません。

続いてはコンビニのフランチャイズ店オーナーがどれぐらい儲かるのか、年収はいくら貰えるのかについて詳しく解説します。

コンビニのフランチャイズ店経営オーナーの年収モデルは平均700万円程度

コンビニのフランチャイズ店を経営するオーナーの年収は平均700万円程度です。

当然ながらオーナーの年収は店舗の経営状態によって大きく左右されるため、時期によって売上が大きく伸びたり逆に停滞したりと、収入や年収に波がある場合もあります。

平均以上の年収を貰えるコンビニオーナーを目指すのであれば、現在の経営状態を改善したり複数店経営を検討できる環境に店舗を整える必要があるでしょう。

経営状態が悪いコンビニのフランチャイズオーナーの年収は300万円程度

経営は必ず上手く行くとは限らないため、経営状態の悪いコンビニオーナーの年収は300万円程度になると言われています。

親子や夫婦など家族でひとつのコンビニを運営している場合は一人あたりの年収はさらに少なくなるので、これもフランチャイズ契約が「闇」と言われる理由に数えられるでしょう。

また、初期費用を抑えるとフランチャイズ契約のロイヤリティが高くなるため、売上に対して手元に残る収入が少なくなってしまう点には注意が必要です。

複数店経営や経営状態が良いコンビニでは年収1,000万円以上のフランチャイズオーナーも居る

好条件の立地で経営が上手く行っていたり、複数店経営に成功したことで年収が1,000万円を超えているオーナーもいます。

経営を上手く運ぶには、十分なスタッフの確保や店長やアルバイトスタッフなどの人材育成に注力して、オーナーが現場に居なくても運営できる状態にすることがポイントになるでしょう。

なお、セブンイレブン公式サイトで公開されたデータによると、フランチャイズ契約しているオーナーの中で複数店経営を実現できている割合は全体の約3割程度とされています。

コンビニのフランチャイズ店で失敗せずに利益を上げ続ける5つの儲かる仕組みをご紹介

コンビニのフランチャイズ店の儲かる仕組み

初期費用や時間を投資してコンビニのフランチャイズ店を運営するからには、当然失敗は避けたいですし、利益は常にプラスの状態を維持したいところです。

コンビニの利益を最大限に上げるためには初期費用の準備の仕方から検討しておく必要がありますし、運営開始後はスタッフの雇い方や本部との関係の築き方を考える必要があります。

ここからは、コンビニのフランチャイズ契約で失敗せずに利益を上げる5つの儲かる仕組みを確認していきましょう。

コンビニのフランチャイズ店で失敗しない儲かる仕組み
  1. 初期費用は事前に準備しておく
  2. さまざまな年代のスタッフを揃える
  3. 仕入れを適切に行い廃棄を防ぐ
  4. 本部と良好な関係を築く
  5. 条件が揃えば複数店経営を検討する

コンビニのフランチャイズ店で失敗しない儲かる仕組み①:初期費用は事前に準備しておく

コンビニのフランチャイズ運営で失敗せずに利益を上げて儲かる仕組み1つ目は、初期費用を事前に準備しておくことです。

フランチャイズ契約後に必要な初期費用は約200~300万円と言われますが、もし開業時に本部や銀行から借り入れした状態で倒産・撤退すると、借金で生活が苦しくなる可能性があります。

また、借り入れが少ない状態でスタートすれば初年度から利益がプラスになるといったメリットもあるため、初期費用はしっかりと準備しておくべきでしょう。

各コンビニでフランチャイズ経営を始める時の初期費用一覧

セブンイレブン ローソン ファミリーマート
研修費 50万円 50万円 50万円
開店準備手数料 50万円 50万円 100万円
開店準備金 150万円 50万円 150万円
初期費用合計 250万円 150万円 300万円

コンビニのフランチャイズ店で失敗しない儲かる仕組み②:さまざまな年代のスタッフを揃える

コンビニのフランチャイズ運営で失敗せずに利益を上げて儲かる仕組み2つ目は、様々な年代のスタッフを揃えていくことです。

もし学生アルバイトがスタッフの大半を占めると、テスト期間や就職活動の時期に店が回せなくなったり、主婦層ばかりだと夕方から深夜にかけてシフトが組めないといった状況になります。

様々な年代層のスタッフを揃えておくとシフトが組みやすくなったり、万が一のトラブルで別のスタッフに入ってもらうなど融通が利きやすくなるため、安定した経営に繋がるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店で失敗しない儲かる仕組み③:仕入れを適切に行い廃棄を防ぐ

コンビニのフランチャイズ運営で失敗せずに利益を上げて儲かる仕組み3つ目は、仕入れを適切に行い廃棄をなるべく少なくすることです。

特に食品は賞味・消費期限が短く廃棄のリスクが高いため、需要以上の仕入れを行うと廃棄量が増えて利益が伸び辛くなってしまうでしょう。

適切な在庫管理を行いながら、仕入れる量や種類を見極めるための細かな分析を続けることで、マイナスを減らして利益を上げることができます。

コンビニのフランチャイズ店で失敗しない儲かる仕組み④:本部と良好な関係を築く

コンビニのフランチャイズ運営で失敗せずに利益を上げて儲かる仕組み4つ目は、本部と良好な関係を築いておくことです。

本部との関係が良好になれば運営に必要な情報が迅速に得られるだけでなく、万が一トラブルや問題が発生した場合もすぐに対応してくれるので事態の深刻化を防げます。

良好な関係を築くためには日頃からの報連相やコミュニケーションを欠かさないことに加えて、問題や課題を隠さずに共有する姿勢が大切になるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店で失敗しない儲かる仕組み⑤:条件が揃えば複数店経営を検討する

コンビニのフランチャイズ運営で失敗せずに利益を上げて儲かる仕組み5つ目は、条件が揃えば複数店経営を検討することです。

コンビニ本部は複数店経営を推奨しているため、雇ったスタッフやアルバイトだけで店舗が回る環境が整った場合は、複数店経営も視野に入れましょう。

例えば、セブンイレブンの場合は複数店経営でロイヤリティが減額されますし、ファミリーマートでは奨励金制度が準備されているなど、オーナーにとっても様々なメリットがあります。

コンビニのフランチャイズの始め方は?契約前から開店当日までの流れを解説

コンビニのフランチャイズの始め方

実際にコンビニとフランチャイズ契約して経営を始めたいと考えた場合、契約前から開店当日までの一連の流れは知っておきたいところでしょう。

オーナー自身で建物と土地を準備する場合と、本部が準備する場合で一部の違いはあるものの、基本的な流れは共通です。

続いては、コンビニのフランチャイズの契約前から開店当日までの一連の流れを段階ごとに詳しく解説します。

コンビニのフランチャイズ店の始め方・流れ
  1. オーナー説明会に参加する
  2. 出店に向けて本部が調査や説明を行う
  3. 契約を結んだらオーナー研修を受ける
  4. オープニングスタッフを採用して研修する
  5. 開店当日に向けてオープン準備をする

コンビニのフランチャイズ店の始め方・流れ①:オーナー説明会に参加する

フランチャイズ契約したコンビニ店舗の始め方・流れ1段階目は、オーナー説明会に参加することです。

時間や場所が決められている説明会場で他の参加者と一緒に話を聞くこともできますし、自宅やカフェを指定して個別説明を受けることもできます。

説明会を受ける前に相談をすることも可能なので、フランチャイズ経営に関する不明点や不安を事前にメモして確認しておくと良いでしょう。

コンビニのフランチャイズ店の始め方・流れ②:出店に向けて本部が調査や説明を行う

フランチャイズ契約したコンビニ店舗の始め方・流れ2段階目は、出店に向けて本部が調査や説明を行います

本部が土地・建物を準備する場合は、希望する条件に近い物件の確認や説明を受けられるので、候補の中から経営したい店舗を選ぶことが可能です。

一方で、オーナーが自分で土地・建物を準備する場合は本部が商圏や立地を詳細に調べて、安定した経営が可能かどうかを分析した結果を確認できるので、納得できる状態で経営を始められるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店の始め方・流れ③:契約を結んだらオーナー研修を受ける

フランチャイズ契約したコンビニ店舗の始め方・流れ3段階目は、フランチャイズ契約後にオーナー研修を受けることです。

オーナー研修では映像やテキストによる講義やレジや情報機器を操作する技能研修に加えて、各地区の直営店で実際に接客や店頭業務を行うなど、必要な知識や経験を学ぶことができます。

また、研修期間の間に「酒類販売管理」「食品衛生責任者」といったコンビニ店舗経営に必要な資格も取得するので、万全の状態で経営を始められるでしょう。

コンビニのフランチャイズ店の始め方・流れ④:オープニングスタッフを採用して研修する

フランチャイズ契約したコンビニ店舗の始め方・流れ4段階目は、オープニングスタッフの採用と研修です。

オープニングスタッフは店舗の雰囲気や印象を左右するので、できれば明るい雰囲気でコミュニケーションが取れる幅広い年代のスタッフを確保しておきたいところでしょう。

研修では「設備の説明と操作」「入荷と陳列作業」「接客練習」といったコンビニ業務に必要なスキルを一通り指導していきます。

コンビニのフランチャイズ店の始め方・流れ⑤:開店当日に向けてオープン準備をする

フランチャイズ契約したコンビニ店舗の始め方・流れ5段階目は、開店当日に向けてオープン準備をすることです。

スタッフと情報共有して必要事項を再確認したり、近隣住民の方へ挨拶をして開店告知をするなど、オープン当日までに必要な準備を行います。

開店前日には研修修了のセレモニーとして研修修了証書と店舗のキーがオーナーに手渡されるので、開店当日までに万全の準備をしてお客さんの来店をお迎えしましょう。

コンビニのフランチャイズ店によくある3つの質問をご紹介

コンビニのフランチャイズ店によくある質問

ここまでコンビニフランチャイズ契約のメリットや「闇」と呼ばれるデメリット、必要な初期費用や経営を始めるまでの流れなどを解説してきました。

記事を読まれたことで「どんな人にフランチャイズ契約が向いている?」「コンビニ以外におすすめの業種はある?」といった疑問が出てきた方も居るでしょう。

最後にコンビニのフランチャイズ店に関するよくある3つの質問に回答していくので、ぜひ参考にしてみてください。

コンビニのフランチャイズ店によくある質問
  1. フランチャイズ店と直営店の見分け方はある?
  2. コンビニのフランチャイズ店がおすすめな人は?
  3. コンビニ以外でおすすめのフランチャイズ業種は?

コンビニのフランチャイズ店によくある質問①:フランチャイズ店と直営店の見分け方はある?

フランチャイズ店と直営店の見分け方にはいくつかのポイントがあり、そのひとつとして公共料金の領収書のスタンプが「店舗名なら直営店」「オーナー名ならフランチャイズ契約」というものがあります。

また直営店の場合は店長がスーツで通勤するため、店長がネクタイをしている場合も直営店である可能性が高いでしょう。

また、アルバイトやスタッフの募集ページに「Wワーク可」と記載がある店舗は、フランチャイズ店の確率が高いです。

コンビニのフランチャイズ店によくある質問②:コンビニのフランチャイズ店がおすすめな人は?

コンビニのフランチャイズ契約が向いているのは、今まで自分の会社やお店を経営した経験のない方です。

本部からのサポートやアドバイスが充実しており、困ったことやトラブルがあればいつでも相談できる環境が揃っているので、未経験者でも安定した経営を実現できます。

また、各コンビニでオーナー向けの研修制度を実施しているので、コンビニ業界で働くことに不安がある方でも経験を積んで現場に出られるメリットも大きいでしょう。

コンビニのフランチャイズ店によくある質問③:コンビニ以外でおすすめのフランチャイズ業種は?

基本的には自分がモチベーションを持って取り組みたい業種にチャレンジするのがおすすめですが、特に無人ゴルフやハウスクリーニングなどは人気の高いフランチャイズ業種です。

無人ゴルフはお客さんがシミュレーターで自己練習する場なので、指導する必要がなく初心者でも参入しやすいですし、サブスク会員による継続的な収益が見込めます。

ハウスクリーニングは店舗や在庫が不要で必要なクリーニング道具があればスタートできるため、初期費用を抑えてフランチャイズを始めたい方にも向いているでしょう。

コンビニのフランチャイズは儲かる?直営との違いや割合・初期費用やオーナーの年収まとめ

この記事ではコンビニのフランチャイズと直営店の違いや、初期費用・オーナーの年収をまとめて解説しました。

コンビニのフランチャイズ契約は闇と言われるようなデメリットがある一方で、ブランド力や知名度を生かした集客力や本部から手厚いサポートが受けられる安心感が魅力です。

不安な点や分からないことは事前に相談会や説明会で回答を貰えるので、興味のある方は各コンビニの公式サイトから説明会やWeb相談の申込みをしてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
アバター画像
コンビニなう編集部
365日コンビニを利用しているコンビニなう編集部です!セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート等のコンビニに関する最新情報を最速で更新しています。実際に購入したコンビニ新商品のレビューやお得なキャンペーン情報はTwitterでも随時更新中♪
★書出-タバコ(DRV)(1-DRS除外,2-SLASH除外)
書出-VOD
3連-VOD
月版
編集部が全VODを比較して厳選
登録しないと損するVOD3選
CTA-タバコ(1-DRS除外,2-SLASH,3-クライアント除外)
シリーズ累計販売2,000万本突破の
「ドクターベイプモデル2」が今なら62%OFF!
ドクターベイプモデル2ドクターベイプモデル2

Amazon・楽天の年間ランキングで1位、ファミリーマートでも販売されテレビCMも放送中の「ドクターベイプモデル2」ドクターベイプモデル2公式サイトなら最安値で購入可能!

1箱で紙巻きタバコ4箱分の高コスパを実現しているほか、電子タバコとは思えない爆煙による満足感もあり喫煙者の高評価率は90%を超えています。

全9種類展開中のフレーバーはニコチン・タール等の有害物質0でタバコ臭も一切しないので、健康被害や嫌な臭いを気にせずフレーバーの味を楽しむ事が可能です。

人気沸騰中のドクターベイプモデル2のスターターキットは今なら定価の6,470円引きで販売中なので、少しでも気になる方は公式サイトドクターベイプモデル2にアクセス!

CTA-VOD
見放題作品数No.1の
「U-NEXT」なら
31日間無料トライアル+無料で600ptもらえる!

動画配信サービスを選ぶなら洋画、邦画、韓流・アジアドラマ、国内ドラマ、アニメなど主要5ジャンルで見放題作品数No.1を誇る「U-NEXT」がおすすめです!

取扱作品数は見放題動画29万本以上、レンタル動画4万本以上と圧倒的な上、漫画・書籍・雑誌などあらゆる最新作が他サイトよりいち早く配信されます。

また、31日間無料トライアル中に貰える600円分のポイントですぐに最新作を楽しめるほか、無料トライアル期間中に解約すれば利用料金は一切発生しません。

31日間無料トライアル+600ポイント公式サイトから登録した場合のみの特典なので、お得に動画や漫画を楽しみたい方は今すぐチェックしてみてください!

特別処理-U-NEXT
特別処理-カロリミット(ダイエットサプリ)
アプリBOX(コラム)(1-DRV&DRS除外,2-SLASH除外)
あわせて読みたい記事