お墓参りに行った際「線香を持ってくるのを忘れた!」という経験をした方もいるでしょう。そんな時にコンビニで線香が買えると便利ですが、線香はコンビニに売ってるのでしょうか?
結論から言うと、線香は多くのコンビニで販売されています。しかし、コンビニの種類や店舗によって置いてある線香の値段や種類が違うことが分かりました。
本記事ではコンビニに売ってる線香の種類や値段、コンビニ以外で線香を買える販売店について詳しく解説していきますので是非ご覧ください!
目次
コンビニで線香は売ってる?チャッカマン・ロウソクが買えるのかも解説
お墓参りでは線香はもちろんチャッカマンやロウソクを使用する方も多いですが、コンビニで線香・チャッカマン・ロウソクは買えるのでしょうか?
結論から言うと、線香・チャッカマン・ロウソクは多くのコンビニで買えるものの、売ってる種類や在庫は店舗や地域ごとに異なるので来店前に問い合わせておくと良いでしょう。
ここからは、コンビニで売ってる線香・チャッカマン・ロウソクの取扱い情報や購入時の注意点を詳しく解説していくので、コンビニで購入を検討している方は是非参考にしてみてください!
線香・チャッカマン・ロウソクはほとんどのコンビニで買える
冒頭でもお伝えした通り、多くのコンビニで線香を売ってることが確認できました。コンビニは24時間営業で営業時間を気にせず購入できるので、すぐに必要な方や買いに行く時間が無い方におすすめです。
一部のコンビニでは「線香・ロウソク・マッチ」がまとまったお墓参りセットも販売されていました。
もちろん線香・チャッカマン・ロウソクを単品で売ってるコンビニも多いので、用途やその時々の手持ち状況に合わせて必要な道具を購入することができます。
チャッカマン・ロウソクは線香と同じ売り場に売ってることが多い
チャッカマンやロウソクは、多くのコンビニで線香が陳列されている売り場の近くで販売されているのでセットで購入することも可能です。
しかし、コンビニに売ってるロウソクは数十本がセットになった商品が多いので、一度に使い切れる程度の本数しか必要無い場合はコンビニ以外で購入する方が良いでしょう。
線香の場合は2束程度が1セットになった商品が多いほか、線香・ロウソク・マッチがセットになった商品が販売されている場合もあるので是非探してみて下さい。
コンビニで売ってる線香の種類・値段を徹底解説!

線香が必要な時に近くのコンビニで買えると便利ですが、購入にあたっては種類や値段が気になるところでしょう。
実際に調査したところ線香の種類や本数によって値段は少し前後しますが、大手コンビニ3社で線香が売ってることを確認できました!
ここからは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンに線香の値段や種類について詳しく解説していくので是非参考にしてください!
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
コンビニで売ってる線香の種類・値段を調査したコンビニ①:セブンイレブン
セブンイレブンのオリジナルブランドに、線香があったなんて知らなかった(^0^;)https://t.co/1wFMSMsjrS pic.twitter.com/hZcMG53Y4V
— 建待吉作 (@KC8GBfIbkIavKk5) April 14, 2020
先ずご紹介する売ってる線香の種類・値段を調査したコンビニ1店舗目は、セブンイレブンです。
セブンイレブン公式サイトで確認したところ、セブンイレブンには1種類の線香を販売していることが確認できました。
セブンイレブンは店舗数が最も多いコンビニですが、店舗、地域によって線香を取り扱っていない場合があるので注意が必要です。
セブンイレブンで買える線香の値段詳細
商品名 | 7PL お線香 2把入 |
---|---|
値段(税込) | 118円 |
コンビニで売ってる線香の種類・値段を調査したコンビニ②:ファミリーマート
ここで線香売れるのか…? (@ ファミリーマート 渋谷宇田川交番前店 – @famima_now in 渋谷区, 東京都) https://t.co/o2ATsV3mj4 pic.twitter.com/bWdre2AaeS
— 🥵🥵わさびだし🥵🥵 (@wasabi_dashi) October 21, 2019
次にご紹介する売ってる線香の種類・値段を調査したコンビニ2店舗目は、ファミリーマートです。
ファミマではセブンイレブンと同様に1種類の線香が買えることが分かりました。公式サイトに線香に関する商品情報はありませんでしたが、SNS上でファミマで線香を買えたという口コミが多く見つかりました。
店舗によって売ってる線香の種類や値段が違ったり、そもそも線香自体を売ってない店舗もあるので注意しましょう。
ファミマで買える線香の値段詳細
商品名 | 三鈴(中巻)墓参用線香2束入 |
---|---|
値段(税込) | 110円 |
コンビニで売ってる線香の種類・値段を調査したコンビニ③:ローソン
墓参りに来たというのに線香とロウソクを忘れるという痛恨の失態を犯したが、ホテル近くのローソンに「墓参セット」なる秀逸な物が売っていた。これで300円は値ごろ感ある。 pic.twitter.com/BMdN7IP5pU
— こべつべ (ex-dockman) (@von_kula) August 12, 2017
続いてご紹介する売ってる線香の種類・値段を調査したコンビニ3店舗目は、ローソンです。
ローソンではセブンイレブンやファミマと同様に線香単品が買えるほか、上記ツイートのように線香・ロウソク・マッチがセットになったお墓参りセットが売ってることも分かりました。
セット購入すればお墓参りに必要な道具が一気に揃えられるので、急遽線香・ロウソク・マッチが必要になった場合はローソンを利用してみてください。
ローソンで買える線香の値段詳細
商品名 | 三鈴(中巻)墓参用線香2束入 |
---|---|
値段(税込) | 110円 |
コンビニ以外で線香はどこで買うべき?販売店を徹底調査!

ここまではセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンで売ってる線香について紹介してきましたが、店舗によっては売り切れてしまっていたり取扱いが無い場合もあるでしょう。
ですが、線香はコンビニ以外にも様々なお店で売ってるので、万が一コンビニで線香を買えなかったとしても慌てる必要はありません。
続いてはコンビニ以外で線香が売ってる販売店を紹介してしていくので、コンビニで線香を買えなかった場合の参考にしてください。
- セリア・ダイソーなどの100均
- スーパー
- ドラッグストア
- ホームセンター
- ドンキホーテ
- ネット通販サイト
コンビニ以外で線香を買える販売店①:セリア・ダイソーなどの100均
同じシリーズのダイソー線香、白檀の香り。白檀はすごく好きなのだが、あまりの長期保存で香りが飛んでしまったのか、ほとんど何の香りもしない。 pic.twitter.com/ilXMoNc7vb
— 笹樹朋朋 (@SatanicSateen) February 10, 2019
先ずご紹介するコンビニ以外で線香を買える1つ目の販売店は、セリア・ダイソーなどの100均です。
セリアやダイソーなどの100均では、一般的に多く利用されている緑の線香のほかに様々な色や匂いの線香が販売されていることが分かりました。チャッカマンやロウソクの種類も豊富なので、必要に応じてサイズを選ぶことができます。
店舗によって違いますが、100均の線香は雑貨コーナーの近くに売ってることが多いので是非探してみてください。
コンビニ以外で線香を買える販売店②:スーパー
天下茶屋のビック岸里って超枯れてるスーパー内の線香売り場がデカすぎて見るたび笑う pic.twitter.com/CWiCK2Md
— 憑き46 (@46tsuki) October 17, 2012
次にご紹介するコンビニ以外で線香を買える2つ目の販売店は、スーパーです。
線香は中小規模のスーパーから大型のスーパーまで幅広く販売されているので、コンビニで線香が見つからなかった場合の購入手段として最適でしょう。
上記ツイートのようにスーパーでは、線香の種類が多いという情報や大容量低価格といったコスパの良い口コミも多くありました。日用品コーナーに売ってることが多いので是非チェックしてみてください。
コンビニ以外で線香を買える販売店③:ドラッグストア
ドラックストアで線香売ってるんだね、便利だ。
— Akihiro Hayashi (@zecuu14) July 12, 2014
続いてご紹介するコンビニ以外で線香を買える3つ目の販売店は、ドラッグストアです。
実際にドラッグストアを調査してみたところ、線香が蚊取り線香などの虫よけグッズの近くで売ってる様子を確認することができました。
しかし、中には「チャッカマンやロウソクは無かった」という口コミもあったので、線香と一緒に購入しようと考えている方は注意が必要です。
コンビニ以外で線香を買える販売店④:ホームセンター
ホームセンターコーナンに行ったら、#日本香堂 のお線香のラインナップが豊富すぎて、
— きょん🌈㊗️#光GENJI35周年 (@Shining_ray_02) June 17, 2019
不覚にも興奮してしまった🙏✨
👨🍳💙 pic.twitter.com/vBzF1A5ec6
次にご紹介するコンビニ以外で線香を買える4つ目の販売店は、ホームセンターです。
ホームセンターでも他の販売店と同様に線香を売ってることが分かりました。ホームセンターではコンビニに比べて沢山の種類の線香が販売されています。
香り・ロウソクの太さ・本数など選択肢の幅が広いので、自分の好みや目的に合わせて選べるのが魅力的です。
コンビニ以外で線香を買える販売店⑤:ドンキホーテ
ドンキで誕生日🎂のロウソクあるか聞いたら、線香とかならあるんですけどと言われた🤣 pic.twitter.com/9RbjuN92Kk
— マロンとピーちゃんシェパード (@taka04184617) January 7, 2021
続いてご紹介するコンビニ以外で線香を買える5つ目の販売店は、ドンキホーテです。
ドンキホーテも売ってる線香の種類が豊富な上、ロウソク・チャッカマン・マッチなども販売されています。
ドンキホーテはコンビニと同様に24時間営業の店舗や深夜まで営業している店舗もあるので、スーパーやホームセンターに比べると時間を問わず購入できます。
コンビニ以外で線香を買える販売店⑥:ネット通販サイト
最後にご紹介するコンビニ以外で線香を買える6つ目の販売店は、ネット通販サイトです。
Amazonや楽天などの様々なネット通販サイトで線香を購入できます。調べてみたところ、ローソンと同様に線香・ロウソク・マッチがセットになったお墓参りセットの販売もされていました。
翌日配送の商品もあるので「お墓参りの予定はあるけど線香を買いに行く時間が無い」という方でも手軽に購入できるのが便利なところです。
線香をあげる理由とは?香りの意味やお香との違いを解説

ここまでは、線香を買えるコンビニやコンビニ以外の販売店を紹介してきましたが、お墓参りや仏壇になぜ線香をあげるのか知らない方もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、線香をあげるのには故人やご先祖様に心を通わせるためや心と場を浄化するなどの目的があります。
ここからは、線香をあげる理由や香りの意味・お香との違いを解説していきますので、由来や意味が気になる方は是非ご覧ください!
線香をあげる理由は故人やご先祖様と心を通わせるため
お墓参りの際や仏壇に線香をあげる理由は、線香の煙で故人やご先祖様と心を通わせるためだと言われています。
線香から立ち上る煙を通じてあの世とこの世が繋がると言われており、煙を通じて故人やご先祖様と対話ができると信じられてきました。
お墓参りや仏壇で線香を焚く時には、感謝の気持ちを伝えたり近況報告をすることで故人やご先祖様と心を通わせましょう。
線香の香りの意味は心と場を清らかにするため
線香の香りはたくさんの種類があり独特な匂いの線香もありますが、線香の香りにはどの様な意味が込められているのでしょうか?
線香の香りには、線香をあげる人自身の香りを線香の香りで消すことで俗世間で汚れた心身や空間を浄化させるという意味があります。
先ほど解説した通り、線香は故人やご先祖様と心を通わせる為にあげる物なので、線香の香りで身や心を清めてから故人やご先祖様と繋がるようにしましょう。
線香はお香の一種として考えられている
線香は必ずと言って良いほどお香と一緒の売り場に陳列されていますが、中には線香とお香の違いが分からないという方もいるでしょう。
実は、細かな違いはあるものの基本的に線香とお香は同じものであるとされています。お香は香りを出す物の総称で線香も含まれますが、その中で仏事の際に使う物を線香と分類しています。
つまり、線香はお香の一部なので仏壇やお墓参りの際にお香を代わりに使っても間違いではありません。線香の代わりに故人やご先祖様が好きだったお香をお供えしてみても良いでしょう。
コンビニでも買える線香に関する疑問を徹底解説

前項目では線香をあげる理由や香りの意味について解説してきましたが、調査していくうちに線香に関していくつか寄せられている疑問を見つけました。
最後に、コンビニでも買える線香に関する疑問をいくつかピックアップして一挙に解決していきますので是非参考にしてください。
- 線香の火はどうやって消すのが正解?
- 雨の日のお墓参りは線香をあげない方が良い?
- 仏壇の線香の灰の捨て方は?
コンビニでも買える線香に関する疑問①:線香の火はどうやって消すのが正解?
線香の火の消し方、割と知らない人いるかも。
— 満足 (@gufiroa) August 1, 2017
先ずご紹介するコンビニでも買える線香に関する疑問1つ目は、線香の火はどうやって消すのが正解?という疑問です。
線香の火を息で吹き消すのは良くないことだとされています。口は「魚や動物を食べている」「悪口・嘘・二枚舌」などを発していることから不浄だというのが理由です。
息で消してはいけないとなると消し方に迷うところですが、1番簡単でスマートな消し方を見つけましたので是非試してみてください。
- 地面に対して垂直に線香を立てて持つ
- 垂直に持った線香を真下にシュッと下げる
コンビニでも買える線香に関する疑問②:雨の日のお墓参りは線香をあげない方が良い?
次にご紹介するコンビニでも買える線香に関する疑問2つ目は、雨の日のお墓参りは線香をあげない方が良い?という疑問です。
雨の日は線香の火がすぐに消えてしまうので、線香をあげるべきか悩む方も多いでしょう。しかし、線香をあげる行為には「自身と場の浄化」という意味があるので、雨の日でも線香は必要だとされています。
雨の日だからといって線香をあげなかった場合「自身と場の浄化」をせずにお墓参りが終えることになるので、たとえ数秒や数分だけであっても線香はあげておきましょう。
コンビニでも買える線香に関する疑問③:仏壇の線香の灰はどうやって捨てる?
最後にご紹介するコンビニでも買える線香に関する疑問3つ目は、仏壇の線香の灰の捨て方は?という疑問です。
仏壇にあげていた線香の灰をごみと一緒に捨ててもいいのだろうかと悩む方が多いようですが、燃えるごみに出しても問題ありません。
しかし、香炉の中にある灰を全て処分してしまうと線香をまっすぐ立てられなくなってしまうので掃除の際は一定の量を残しておくようにしましょう。
コンビニに線香は売ってる?買える線香の値段や種類・販売店まとめ
本記事では、コンビニに線香は売ってるのか買える線香の値段や種類・販売店を調査してお伝えしてきました。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートでは線香は買えることが分かりましたが、店舗によって種類が違ったり取り扱っていない場合もあります。
線香はコンビニ以外に100均やスーパーなど様々な販売店で買えるので、コンビニで線香を買えなかった場合は参考にしてみてください!