「ファミリーマートの店内にポストは置いてある?」
「店内にポストが置いてあるコンビニを調べる方法を知りたい」
近年コンビニ店内にポストを設置している店舗も増えてきましたが、ファミリーマートでもお買い物のついでに郵便物を投函出来たら便利ですよね。
しかし結論から言うと、残念ながらファミリーマートには店内ポストがありません。
そこで、今回の記事ではファミリーマートに店内ポストが無い理由に加えて、ファミマ周辺にあるポストの場所や集荷時間の調べ方などの疑問について解説しています。
また、ファミマからメルカリの商品を発送する手順なども詳しく紹介していますので、コンビニから郵便物を発送したい方はぜひ参考にしてくださいね。
目次
ファミリーマートの各店舗には店内ポストがある?ない?
結論から言うと、ファミリーマートはどの店舗にも店内ポストを設置していません。
まずはファミリーマートに店内ポストが設置されていない理由や、店舗付近にポストが設置されているケースについて解説します。
【結論】ファミリーマートは全店で店内ポストを設置していない
まず結論として、残念ながらファミリーマートには店内ポストを設置している店舗がありません。
ファミリーマートは国内で2番目に店舗数が多いコンビニ大手なので店内ポストも整備されていそうですが、店内ポストの有無はそのコンビニでゆうパックの取り扱いがあるかどうかによって異なります。
ファミリーマートではゆうパックの取り扱いがないので、すべての店舗にポストが設置されていません。
ゆうパックの取り扱いのあるコンビニにしかポストは置いていない
店内に郵便ポストが設置されているのは、ゆうパックの取り扱いがあるコンビニに限定されています。
たとえばローソンやミニストップのレジ前にポストがあるのは、郵便局と提携していることによってゆうパックの受付に対応しているといった理由があるからですね。
参考までに、以下に「店舗内にポストがあるコンビニ」をまとめましたので、お近くに店舗がないか確認してみましょう。
- ローソン
- ローソンストア100
- ローソン・スリーエフ
- ローソン・ポプラ
- ナチュラルローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ハセガワストア
- タイエー
- ハマナスクラブ
セイコーマート・ハセガワストア・タイエー・ハマナスクラブは一部地域で利用できるコンビニですが、こちらもゆうパックの取り扱いがあることから店内ポストが利用可能です。
ファミリーマートの店舗前・店舗付近にはポストがあることが多い
ファミリーマートには店内ポストがありませんが、店舗の前など店舗付近にポストがあることは多いです。
ポストが店舗の近くにある場合は、ファミリーマート内で販売している切手を郵便物に貼り付けて、そのままポストに投函することもできますね。
コンビニの店内ポストの集荷回数は1日2回と決まっていますが、コンビニ前や付近のポストは集荷回数も多く、早めに配送されやすい点がメリットです。
回収時間を知りたい方やコンビニ付近のポストをお探しの方は、次に紹介する「ポストマップ」というサイトで調べてみると良いでしょう。
最寄りのポストはどこ?ポストの設置場所・回収時間を検索する方法
郵便物を送るなら、ご自宅や職場から距離が近いポストを使いたいですよね。
ここからは、最寄りのポストの設置状況や回収時間をすぐに調べられる「ポストマップ」の詳細や、利用方法について紹介します。
「ポストマップ」で最寄りのポスト・集荷時間が簡単に検索できる
ポストの設置状況が分かる「ポストマップ」というサイトを使えば、最寄りのポストがどこにあるのかをすぐに確認できます。
住所や郵便番号を入力する欄が画面上にあるので、ご自宅や職場の住所を入力すると付近にあるポストや回収時間などを調べることが可能です。
赤と緑のポストが表示されますが、緑色のポストは「コンビニ店内にポストが設置されていますよ」という意味です。
最寄りのポストの位置や回収時間を調べたい方は、ぜひポストマップを使って住所・郵便番号で検索してみましょう。
コンビニの店内ポストよりも屋外ポストの方が集荷回数が多い
コンビニの店内ポストよりも屋外ポストの方が集荷回数が多いため、店内ポストに投函した場合よりも早めに郵便物を届けてもらえる可能性があります。
集荷回数が少ないポストだと投函から回収まで時間がかかったり、その日の最終集荷を逃して配送が翌日にズレてしまうことが多いためです。
ポストマップで検索地点周辺のポストアイコンをクリックすると、そのポストの回収時間がわかります。
事前に回収時間を調べることで郵便物を投函するタイミングが分かりますので、急ぎで出したい郵便物がある方はポストマップで集荷回数や時間を検索しておきましょう。
急ぎの郵便物は郵便局で投函した方が早く届く可能性が高い
「速達にするほどではないけど、できるだけ早く届けたい」という場合は、郵便局前のポストに投函することをおすすめします。
郵便局前のポストは1時間ごとに投函された郵送物を回収しており、ポストは郵便局の目の前にあるので、発送までの時間差も少ないです。
コンビニ内や付近のポストでも回収時間の直前に投函すれば早めに配送してもらえますが、難しい方も多いでしょう。
早めに届けたい郵便物があるならば、郵便局前にあるポストに投函することも検討してみてください。
コンビニのポストに郵便物を投函する際に確認しておきたいこと
切手さえ貼れば、どんな郵便物でもポストに入れられるわけではありません。
ここからは、コンビニやコンビニ周辺のポストに郵便物を入れる前に確認しておくべき注意点を紹介します。
ポストに入るサイズの郵便物や定形郵便しか投函できない
ポストに入れて良いのは「ポストに入れられるサイズの定形・定形外郵便」に限られており、コンビニのポストにもそういった注意書きがあることが確認できます。
定形外郵便もポストに投函できますが、あくまでもポストの投函口を通るサイズしか投函できないので、無理やり押し込むようなことはしない方が良いでしょう。
以下にポストに入れられる定形郵便の例をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ハガキや封書
- スマートレター
- ミニレター
- レターパックライト
- レターパックプラス
- クリックポスト
- ゆうメール
- ゆうパケット
集荷時間・回数がポストにより異なるため届くまでの時間に差がある
ポストによって回収時間や集荷の回数が異なるため、届くまでに時間差が生じる点について確認しておきましょう。
利用者の多いポストでは1日に4回以上、郵便局前のポストであれば1時間に1回、投函された郵便物を回収しています。
しかし、コンビニのポストでは1日に2回しか回収作業が行われません。
このようにポストによって回収のタイミングに差があるため、事前に回収時間を確認することで少しでも早く届けられるかもしれませんね。
ファミリーマートでメルカリの商品発送をするなら「らくらくメルカリ便」が便利
メルカリで取引が成立したら、ファミリーマートで受け付けている「らくらくメルカリ便」での発送を利用すると便利です。
ここからは、らくらくメルカリ便で送れるアイテムの詳細や、ファミリーマートから発送する際の手続き方法について解説します。
ヤマト運輸の「らくらくメルカリ便」では何が送れる?
「らくらくメルカリ便」では、送るアイテムのサイズや重さに応じて3つの発送方法があります。
しかし、メルカリを使い始めたばかりだと、どの方法で送るべきか分からないという方も多いのではないでしょうか?
それぞれの発送方法で送ることができるサイズや具体的なアイテム例などを一覧にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
配送方法 | 対応サイズ | 配送料金 | 送れるアイテム |
---|---|---|---|
ネコポス | A4サイズ・ 厚さ3cm以内・重さ1kg以内 |
送料210円 (全国一律) |
衣料品、スマホカバー、 化粧品類、小説・DVDなど |
宅急便コンパクト | ・専用薄型BOX (縦24.8cm×横34cm×厚さ外寸5cmまで) ・専用BOX (縦20cm×横25cm×厚さ5cm) |
送料450円 (全国一律) +別途専用箱70円 |
ベビー服、小さめのおもちゃ、 雑貨類、厚めの本など |
宅急便 | 3辺の合計が200cm以内 | ・60サイズ(2kgまで):750円 ・80サイズ(5kgまで):850円 ・100サイズ(10kgまで):1,050円 ・120サイズ(15kgまで):1,200円 ・140サイズ(20kgまで):1,450円 ・160サイズ(25kgまで):1,700円 ・180サイズ(30kgまで):2,100円 ・200サイズ(30kgまで):2,500円 ※送料は全国一律 |
冬服(厚めの服)、カバン、靴、 多量の食品、パソコンなど |
ヤマト運輸「らくらくメルカリ便」を使って商品を発送する方法
メルカリで取引成立となった商品をファミリーマートから発送する「らくらくメルカリ便」の使い方を解説します。
はじめての手続きでは戸惑うところもあるかと思いますので、ぜひ発送手続きの参考にしてくださいね。
- 出品時に「らくらくメルカリ便」を選択
- 取引成立後、取引画面から発送方法を選ぶ
- ファミマのFamiポート「トップメニュー」にある「荷物の発送・受取」をタッチ
- 荷物の発送・受取から「荷物を送る」をタッチ→「OK」
- 取引画面に表示されているQRコードをかざすか、10桁の受付番号を入力する
- 「お届け希望日時の選択・変更はこちら」をタッチ
- お届け希望日を選ぶ→「OK」
- お届け希望時間を選ぶ→「OK」
- 登録情報を再確認する→問題なければ「OK」
- 「ヤマト運輸「申込券」の印刷が完了しました」という画面を確認する→完了
- 申込券と荷物を30分以内にレジへ持ち込み、発送手続きを行う
Famiポートのシステムメンテナンスが毎週月曜日午前2時30分~午前5時に行われるため、メンテナンス中はらくらくメルカリ便の手続きが行えない点にご注意ください。
Famiポートは8月末までに順次撤去される予定のため、発送はマルチコピー機へと切り替わります。
マルチコピー機を利用した発送方法の詳細は公式サイトからご確認ください。
どこのファミマにポストがある?設置店舗の検索方法や回収時間まとめ
今回の記事では、ファミリーマートにポストがあるかどうかについて、設置場所・回収時間の調べ方も含めて解説しました。
ファミリーマートではゆうパックの取り扱いがないことから、ファミマ店内にポストは設置されていません。
しかし、店舗前や付近に一般と同じポストが設置されている事も多いため、ポストをお探しの方はポストマップを利用して設置場所や回収時間を確認してみましょう。
ファミリーマートは切手やハガキの販売や「らくらくメルカリ便」など、郵送に便利なサービスが多いのでぜひ利用してみてくださいね。