友達(友人)・知人の結婚式に出席する際は、ご祝儀相場がいくらで渡し方にどのようなマナーがあるのか確認する方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ご祝儀は結婚式への参加形態によって1万円から5万円程度が相場となっており、金額に応じたご祝儀袋に正しく包んで渡す必要があります。
当記事では、友達(友人)・知人の結婚式のご祝儀相場やご祝儀袋の書き方・マナー、行きたくない場合の上手な断り方・理由を例文を交えながら解説していきます。
目次
友達(友人)・知人の結婚式で渡す「ご祝儀の相場」はいくらが適切なのか解説
友達(友人)・知人の結婚式で渡す「ご祝儀の相場」はいったいいくらが適切なのでしょうか。
ご祝儀の相場は、結婚式を挙げる人との関係性や結婚式への参加形態によっても変化しますが、友達(友人)・知人の場合には1万円から5万円くらいが相場となります。
ここでは「挙式のみの参加である場合」「披露宴にも参加する場合」「夫婦で参加する場合」「会員制結婚式への参加の場合」におけるご祝儀の相場を解説していきます。
友達(友人)・知人の結婚式で渡す「ご祝儀」の考え方・金額の決め方
まず、友達(友人)・知人の結婚式で渡す「ご祝儀」の考え方ですが、ご祝儀にはお祝い金と引き出物代を含めた食事代が含まれています。
友達(友人)・知人の場合、ご祝儀の相場は平均すると3万円と言われており、お祝い金が1万円+引き出物代を含めた食事代が2万円です。
したがって、友達(友人)・知人の場合には、ひとまず3万円のご祝儀を包んで渡しておけば安心だと考えて良いでしょう。
友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀代の金額相場一覧表
新郎新婦との間柄 | ご祝儀の相場 |
---|---|
友達(友人) | 3~5万円 |
同僚 | 3~5万円 |
部下 | 3~5万円 |
上司 | 3~5万円 |
取引先 | 3~5万円 |
恩師 | 3~5万円 |
親族(兄弟・姉妹・いとこなど) | 3~10万円 |
【挙式のみ参加】友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀の相場①:1万~2万円
友達(友人)・知人の結婚式において披露宴には参加せず挙式のみ参加する場合、1万円から2万円がご祝儀の相場になります。
挙式では披露宴のように食事をすることが少ないので、お祝い金としての1万円から2万円を包んで渡すと考えるのが一般的です。
もし結婚式を挙げる友達(友人)・知人から自分の結婚式で先にご祝儀を貰っているのであれば、先に貰ったご祝儀の金額と合わせるのも良いでしょう。
【披露宴に参加】友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀の相場②:3万円
友達(友人)・知人の結婚式において披露宴にも参加する場合、お祝い金に引き出物代を含めた食事代を足した3万円がご祝儀の相場となります。
ただし、3万円というのはあくまでも一般的な金額であるため、自分だけ額が低いといったことにならないよう事前に仲間内で話し合いをしておくのもおすすめです。
また、知人が会社の部下や学生時代の後輩など、自分が目上の立場にあたる場合には3万円以上の金額を包んで渡すパターンも多く見られます。
【夫婦での参加】友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀の相場③:5万円
友達(友人)・知人の結婚式に夫婦で参加する場合、3万円×2の6万円ではなく、5万円をまとめて包んで渡すのが一般的です。
偶数は「割れる=別れ」を連想させるためご祝儀においてタブーとされており、2つに割ることのできない奇数が好まれています。
したがって、夫婦2人分のご祝儀をまとめて包む際には、縁起の悪い6万円ではなく「割り切れない=別れない」を意味する5万円を包むのがマナーです。
【会員制結婚式への参加】友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀の相場④:不要
友達(友人)・知人の結婚式が会員制結婚式である場合、出席者全員が一律の会費を支払うため、ご祝儀を渡す必要はありません。
会員制結婚式の多くは高くても2万円程の会費となっている場合が多く、出席者は招待状に記載された会費を受付にて現金で支払います。
会費をご祝儀のように丁寧に包むことはかえって会場スタッフの迷惑となってしまうため、会員制結婚式では現金をそのまま支払うのがマナーとなっています。
友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀に関するマナーをご紹介
友達(友人)・知人の結婚式におけるご祝儀の相場は、結婚式への参加形態に応じて1万円から5万円であることをご紹介してきました。
それでは、実際にご祝儀の金額を決めてご祝儀袋に包む際のマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、ご祝儀の金額に関するマナーやご祝儀袋の正しい選び方・書き方など、ご祝儀袋を渡す際に覚えておく必要のあるマナーについて解説していきます。
- 「弐」や「肆」など偶数の金額は避けた方が良い
- ご祝儀の金額に適したご祝儀袋で包んで用意する
- 新札を肖像画が上になるように包む
- ご祝儀袋の正しい書き方
- ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ
- 夫婦や親子で出席する際はご祝儀袋をまとめて渡す
結婚式で渡すご祝儀マナー①:「弐」や「肆」など偶数の金額は避けた方が良い
結婚式で渡すご祝儀マナー1つ目は「弐」や「肆」など偶数の金額は避けた方が良いということです。
偶数は「割れる=別れる」という意味を連想させることから、ご祝儀においてはタブーとされており「割れない=別れない」を意味する奇数が好まれます。
しかし、奇数の中でも9万円は「苦」を連想させるのでNG、反対に偶数の中でも8万円は「末広がりの八」を意味するのでOKといった例外も存在しています。
結婚式で渡すご祝儀マナー②:ご祝儀の金額に適したご祝儀袋で包んで用意する
結婚式で渡すご祝儀マナー2つ目は、ご祝儀の金額に適したご祝儀袋で包んで用意するということです。
ご祝儀袋にはシンプルなものから豪華なものまで色々な種類がありますが、金額ごとに適切な装飾が施されたご祝儀袋を選ぶ必要があります。
具体的には、3万円程度であれば飾りひもである水引が上を向いている「結び切り」「あわじ結び」を選び、5万円以上であれば豪華な装飾が施された「輪結び」を選びます。
結婚式で渡すご祝儀マナー③:新札を肖像画が上になるように包む
結婚式で渡すご祝儀マナー3つ目は、一度も使用されていない新札(ピン札)を肖像画が上になるように包むことです。
ご祝儀袋に包むお金は既に使用されているものではなく、銀行や郵便局の窓口で両替した新札(ピン札)を選ぶ必要があります。
また、肖像画が上になるようにご祝儀袋に包むことには、お祝い事で気持ちや運気が「上向き」になるようにという意味が込められています。
「ご祝儀袋」の結び目にも気を付ける!蝶結びはNG
結婚式で渡すご祝儀マナー④:ご祝儀袋の正しい書き方
結婚式で渡すご祝儀マナー4つ目は、正しい書き方でご祝儀袋の表書きや中袋への記載を行うことです。
ご祝儀袋の表側上部には「寿」や「御結婚御祝」などと表書きし、その下には自分の氏名を表書きよりも幅を小さくして記載する必要があります。
また、中袋の表面にはご祝儀の金額を漢数字で記載し、裏側の左下には住所や氏名を記載してください。より丁寧にしたいのであれば、「円」を「圓」とするのが良いでしょう。
結婚式で渡すご祝儀マナー⑤:ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ
結婚式で渡すご祝儀マナー5つ目は、ご祝儀袋を持参する際には袱紗(ふくさ)という入れ物に包んで持ち運ぶことです。
袱紗とは、左右にご祝儀袋を差し込むポケットが付いた風呂敷のようなもので、ご祝儀袋は袱紗の中に入れて持ち運ぶことがマナーとされています。
また、左右どちらのポケットにご祝儀袋を入れるのかによっても意味が変わり、結婚式などの祝い事では左側ポケットにご祝儀袋を入れます。
結婚式で渡すご祝儀マナー⑥:夫婦や親子で出席する際はご祝儀袋をまとめて渡す
結婚式で渡すご祝儀マナー6つ目は、夫婦や親子で出席する際はご祝儀袋をまとめて渡すことです。
夫婦や親子で別々のご祝儀袋にご祝儀を包むのではなく、世帯まとめて出すことが結婚式でのマナーとされています。
その際、氏名は代表者のみを書いても夫婦や親子全員の名前を連名で書いても、どちらでも問題ありません。
夫婦別姓ではなく姓が同じ場合には、苗字を中央に書いてその下に名前を並べて書くという方法でも大丈夫です。
友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない時の最適な断り方をご紹介
ここまで友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀について、金額の相場や渡す際のマナーについて解説してきました。
しかし、疎遠になっているなどの訳があって友達(友人)・知人の結婚式に参加したくない、行きたくないと思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない時の最適な断り方について、3つのポイントを例文を交えながら解説していきます。
友達(友人)・知人の結婚式の上手な断り方①:文末で後日お祝いしたい気持ちを伝える
友達(友人)・知人の結婚式の上手な断り方1つ目は、文末で後日お祝いしたい気持ちをしっかりと伝えることです。
そんなに仲良くなかったりあまり好きではない友達であったとしても、社交辞令としてお祝いの気持ちを伝えておけば波風を立てずに結婚式の招待をお断りできます。
結婚式の招待をお断りする際には、相手が嫌な思いをしないよう最大限の配慮をすることが大切です。
友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない時の断り方:①例文
結婚おめでとう!
結婚式へのお誘いありがとう
とっても参加したいのだけれど 前々から予定されている長期出張があって どうしても参加できなそう
せっかく招待してくれたのに残念すぎる 本当にごめんね
お祝いさせてほしいから今度ぜひご飯でも行かない?
出典:縁結び大学
友達(友人)・知人の結婚式の上手な断り方②:招待してくれて嬉しいことを伝える
友達(友人)・知人の結婚式の上手な断り方2つ目は、招待してくれて嬉しい気持ちを伝えることです。
「招待してくれて嬉しいけれど行けないのが残念」という気持ちを伝えることで、受け取った相手も仕方ないと結婚式の欠席を受け入れてくれるでしょう。
また「体調にはくれぐれも気を付けてね」といった健康を気遣うフレーズを入れることで、相手との関係性を悪化させることなくお断りできます。
友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない時の断り方:②例文
〇〇ちゃん 結婚おめでとう!
結婚することになったんだね!しばらく会えていないけど 招待してくれてとても嬉しい ありがとう
でも当日はどうしても都合がつかなくて 行けそうにないです
本当にごめんね
体調にはくれぐれも気をつけてね また会える日を楽しみにしてるね!
出典:縁結び大学
友達(友人)・知人の結婚式の上手な断り方③:断る明確な理由は伝えない
友達(友人)・知人の結婚式の上手な断り方3つ目は、穏便に済ませるために、断る明確な理由はあえて伝えないことです。
結婚式をお断りする理由には様々あるかと思いますが「喪中である」「多忙だから」「金欠だから」「知っている人がいなさそうだから」といった理由を明確に伝えてしまうのはNGです。
断る際には「やむを得ない事情で」などと伝えておき、本当の理由は結婚式や披露宴などが全て落ち着いてから伝えるようにしましょう。
友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない時の断り方:③例文
この度はご結婚おめでとうございます
せっかくお招きをいただきましたが やむを得ない事情のため欠席させていただきます
お二人の晴の御席に伺えず本当に残念です
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
出典:縁結び大学
友達(友人)・知人の結婚式をキャンセルした時のマナーをご紹介
友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない時の上手な断り方について、例文を交えながら解説してきました。
実際に友達(友人)・知人の結婚式をキャンセルした場合にはご祝儀をいくら渡すべきかなど、キャンセルに伴うマナーもいくつか存在しています。
ここでは、友達(友人)・知人の結婚式をキャンセルしたとしても関係性が悪化しないよう、結婚式を欠席した時に取るべきマナーを解説していきます。
友達(友人)・知人の結婚式を急遽キャンセルした場合は「3万円」を渡すのがマナー
友達(友人)・知人の結婚式に一度出席すると返事をしたものの、急用などで急遽キャンセルした場合には「3万円」を渡すのがマナーです。
結婚式における料理などのキャンセル料は20日~10日程前から発生する場合が多く、急遽キャンセルしてしまうとその分を新郎新婦が負担することになるからです。
欠席しないといけなくなった時にはできるだけ早く伝え、直接手渡しもしくは現金書留でご祝儀を送るようにしましょう。
返信の段階で欠席すると決まっている場合のお祝い金の相場は「1万円」
友達(友人)・知人の結婚式に招待され、返信の段階で欠席すると決まっている場合には「1万円」のお祝い金を渡すのが相場です。
これはご祝儀のうち、食事代を除いたお祝い金のみの相場金額であり、結婚へのお祝いを伝える気持ちとして1万円程を手渡しもしくは現金書留で渡します。
自分自身参加したいという気持ちがあり、やむを得ない事情で欠席する場合など、これからの関係性を悪化させたくない時にはお祝い金を渡しておくと安心です。
返信の段階で欠席すると決まっている場合「ギフト」や「電報」を送るだけでも良い
あまり深い関係ではない友達(友人)・知人の結婚式を事前に欠席することが決まっている場合には「ギフト」や「電報」をご祝儀の代替としても良いとされています。
金銭的に余裕がないことから結婚式の招待を断っている場合、電報でお祝いの気持ちを伝えるだけでも波風を立てることなく穏便に済ませられます。
しかし、結婚式を急遽キャンセルする場合にはギフトや電報で代替するのではなく、食事代を含めたご祝儀を渡すのがマナーです。
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費を確認
ここまでは、友達(友人)・知人の結婚式に行きたくない場合に波風立てない上手な断り方や、結婚式を欠席した際のマナーをご紹介してきました。
一方、友達(友人)・知人の結婚式に参加する場合には、当日どのような持ち物が必要でどのくらいの出費が予想されるのでしょうか。
ここでは、友達(友人)・知人の結婚式に参加する当日に必要な持ち物や予想される出費について解説していきます。
- ご祝儀
- 着付け代やドレス代
- 結婚式場までの交通費
- 2次会への参加費用
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費①:ご祝儀
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費1つ目は、絶対に忘れてはいけないご祝儀です。
ご祝儀は結婚式の参加形態に適した金額を適したご祝儀袋に包み、当日はそのままではなく袱紗(ふくさ)に包んで持参するようにしましょう。
結婚式場によっては当日に新札やご祝儀袋を用意してくれる場所もありますが、きちんと前日までに用意しておき、スマートに当日手渡すのが理想です。
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費②:着付け代やドレス代
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費2つ目は、主に女性に必要な着付け代やドレス代です。
失礼のない身なりで参加しなければならない結婚式では、普段よりも手間のかかるヘアセットや着付け、ドレスを持っていない場合にはドレスの新調をする必要があります。
自分自身の身なりに関する出費は自己負担が一般的であり、美容室代・着付け代・ドレス代などは自分で出費しなければいけません。
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費③:結婚式場までの交通費
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費3つ目は、結婚式場までの交通費です。
遠方での結婚式で必要になる交通費や宿泊費は、多くの場合「お車代」として新郎新婦が半額または全額負担するのが一般的となっています。
しかし、お車代としていくら負担するのかは新郎新婦のさじ加減であり、夏休みやGWなどのハイシーズンでは交通費や宿泊費の自己負担が大きくなることも予想しておく必要があります。
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費④:2次会への参加費用
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費4つ目は、2次会への参加費用です。
結婚式・披露宴の後には、新郎新婦と親しい友達や式に出席できなかった人などで「2次会」という名のカジュアルなパーティーを行うことがあります。
2次会では相場として「男性6,400円」「女性5,700円」の会費が必要であり、2次会会場への移動費や待ち時間のお茶代なども考慮しておく必要があります。
【緊急】コンビニで買える金額に応じたご祝儀袋の選び方をご紹介
友達(友人)・知人の結婚式当日に必要な持ち物・出費について確認してきましたが、結婚式ギリギリになってご祝儀を用意しなければならないといった状況があるかもしれません。
そんな時には、ファミリーマート・セブンイレブン・ローソンといったお近くのコンビニでもご祝儀袋を買うことができます。
ここでは、緊急でご祝儀袋を手に入れる必要がある際にコンビニで買える、金額に応じたご祝儀袋の選び方をご紹介していきます。
【1万円まで】コンビニで買える金額別ご祝儀袋の選び方①:ぽち袋・のし袋・印刷多当・スリム金封
ぽち袋・のし袋・印刷多当・スリム金封といったご祝儀袋は、結婚式に参加せず「1万円程度」のお祝い金のみを渡す場合に使用します。
ご祝儀袋は包む金額に応じたものを使うのがマナーであるため、1万円程度と少額な場合にはぽち袋・のし袋・印刷多当・スリム金封といったシンプルなご祝儀袋が最適です。
コンビニでは100円未満で購入できることが多く、サイズも約10cm×18cm程とコンパクトなものが多くなっています。
【3万円】コンビニで買える金額別ご祝儀袋の選び方②:水引金封
水引金封は、友達(友人)・知人の結婚式に参加する際の相場である「3万円」のご祝儀を包む際に使用します。
見た目はシンプルなデザインであるものの包みには高級な和紙が使われていることが多く、サイズは11cm×18cm程とスリム金封・ぽち袋・印刷多当よりも少し大きめです。
控えめながら失礼のない装飾なので、仕事関係の同僚や知人の結婚式で使われることが多いご祝儀袋です。
【5万円・7万円】コンビニで買える金額別ご祝儀袋の選び方③:中金封
中金封は、友達(友人)・知人の結婚式に夫婦・親子で参加する際など、5万円または7万円のご祝儀を包む時に使用されます。
サイズが12cm×20cm程と3万円を包む水引金封よりも一回り大きくなっていて、水引も一段と豪華になっている場合が多いです。
友達(友人)・知人の結婚式に夫婦・親子で参加する場合だけではなく、身内である兄弟が結婚した際などに使われることも多いご祝儀袋です。
【10万円以上】コンビニで買える金額別ご祝儀袋の選び方④:大金封
大金封は、ご祝儀に10万円以上のお金を包む時に使用される最も豪華で格式の高いご祝儀袋です。
15cm×22.5cm程と中金封よりも一回り大きく、水引には豪華な装飾と金色の飾りひもが使われているなど、他のご祝儀袋と比較して高級感や上品さに溢れています。
友達(友人)・知人の中でも特に親密な関係性である場合や、会社・学生時代の後輩などの結婚式で10万円以上を包む際に使用してください。
【FAQ】友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀に関するよくある質問・疑問
ここまで、友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀の相場や包む際のマナー、コンビニで買えるご祝儀袋の選び方についてご紹介してきました。
しかし、いざ自分がご祝儀を用意するとなると様々な疑問が生まれてくるのではないかと思います。
ここでは、友達(友人)・知人の結婚式で渡すご祝儀に関するよくある質問・疑問に答えていますので、困った際にはぜひ参考にしてみてください。
友達(友人)・知人の結婚式が海外の場合ご祝儀が不要になる事もある?
最初に「友達(友人)・知人の結婚式が海外の場合ご祝儀が不要になる事もある?」という質問・疑問に回答していきます。
結論から言うと、式場までの交通費を新郎新婦ではなくゲストが自己負担する場合には、ご祝儀は不要であるという考え方が一般的です。
しかし、交通費を新郎新婦が負担する場合には、新郎新婦の大きな負担を考慮して一般的な金額よりも少し多めにご祝儀を包むことがあります。
ご祝儀を現金書留で送るもしくは手渡す際は手紙を添えるべき?
2つ目に「ご祝儀を現金書留で送るもしくは手渡す際は手紙を添えるべき?」という質問・疑問に回答していきます。
結論から言うと、ご祝儀を現金書留で送る際にはお詫びの言葉やお祝いの言葉、そして「披露宴が盛会でありますように」などと綴った手紙を添えるのが望ましいです。
一方で直接手渡す場合には、手紙ではなく対面した際に直接言葉でお詫びやお祝いの気持ちなどを伝えるのが良いでしょう。
友達(友人)・知人の結婚式でご祝儀はいくらが適切なのか?行きたくない場合の断り方まとめ
当記事では、友達(友人)・知人の結婚式におけるご祝儀の相場・書き方・包む際のマナーや、行きたくない場合の断り方・欠席する際のマナーについて解説してきました。
結婚式は大きな晴れ舞台であるからこそ、ご祝儀袋の種類や欠席した際のマナーなど失礼のないように対応する必要があります。
当記事では結婚式のご祝儀や断る際のマナーについて一通り確認できるので、友達(友人)・知人の結婚式をしっかりと祝うためにも、ぜひ参考にしてみてください。